嘉手納基地の米機騒音、州軍機飛来後に急増 最大5倍に
沖縄の「負担軽減」など、どこ吹く風だよなあ、結局なあ。
嘉手納基地の米機騒音、州軍機飛来後に急増 最大5倍に(沖縄タイムス)嘉手納町の當山宏町長は3日、米州軍のF16戦闘機が嘉手納基地に暫定配備された10月下旬以降、騒音防止協定で認められていない深夜・早朝飛行による騒音の発生件数が、最大で5倍に上っている実態を明らかにした。嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会(会長・野国昌春北谷町長)が、F16戦闘機とCV22オスプレイの運用停止を関係機関に要請した際に示した。
嘉手納町が、州軍機の飛来による具体的な被害数値を公表したのは初めて。
當山町長は「明らかに騒音防止協定に違反している。このままでは(騒音の増加で)町に人が住めなくなる」と述べ、外来機が騒音防止協定を順守していない現状を強く批判した。
データは、米オクラホマ州のタルサ空軍基地などに所属するF16が訓練を開始した10月26日をはさみ、前後各4週間の騒音発生回数と苦情件数を、嘉手納町がまとめた。
騒音発生回数は、町兼久で1・79倍増の856件。深夜・早朝の騒音は4件から20件に増えた。町屋良は発生回数1・36倍増の2201件、深夜早朝は2・96倍増の198件で、最も発生回数が多かった。
基地被害の苦情は、最も多かった屋良で16人増の18人。苦情内容で最も多かったのは、深夜・早朝の騒音に関する5件。エンジン調整音や排ガス苦情も増えた。
當山町長は土日の騒音発生回数増なども指摘。州軍機飛来に伴うものだとし、沖縄防衛局に「協定をしっかり守るよう、米側に申し入れてほしい」と求めた。
野国会長は「外来機を減らさなければ、目に見える負担軽減にはつながらない」と訴えた。……
本土に、移転があっても、訓練は沖縄でという話になる。「負担軽減」など、どこにもないのが現状。それどころか、新たに、このような事態がすすむ。結局、米軍は、そして、日米政府は、沖縄をどうみているのか?ということではないのか。結局、いまの辺野古の新基地の問題もそうだけど、翁長さんのいうように、公有水面埋立法に基づく(承認)取り消しの是非だけでなく、沖縄の米軍基地に対する(政府の)基本姿勢、日本の民主主義、地方自治のあり方の根本が問われるのがいまの沖縄問題なのだと、見せつけられるような事態だ。
« 子どもの貧困 15歳だけで損失2.9兆円 日本財団推計 | トップページ | 名護小中生58%、騒音「ある」 米軍機影響、渡嘉敷琉大准教授が初調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
« 子どもの貧困 15歳だけで損失2.9兆円 日本財団推計 | トップページ | 名護小中生58%、騒音「ある」 米軍機影響、渡嘉敷琉大准教授が初調査 »
コメント