SEALDs 民主主義ってこれだ!
読み終えたよ。若い人の言葉が、たくさんのっているから、こちらはおもしろい。もちろん、多様な意見がのっているけれども、それよりも、いまという時代に若者が、どんなことに直面し、なぜ、今度の問題で、声をあげたのかということがよくわかる。もちろん、この社会の不安定さ、そのなかでの、物が言いにくい雰囲気。そのなかで、これでいいのだろうかという思いと、おかしいことはおかしいといいたいという思いが、集まって、こんな運動がうまれた。そこで、民主主義が問いかけられたという経緯もよくわかる。
ふりかえってボクらの運動や、自分自身をふりかえったとき。いろいろな運動に確信をもってとりくみながらも、もう一つ、大きな「国民的」な広がりをつくるうえで、壁を感じていたのは事実。今度の運動は、それを超えるヒントみたいなものを感じている人も多いと思う。そういう変化のヒント。その場の中心に、彼らがいたことは事実。もちろん、その答えは彼らだけにあるのではないし、ボクらもその答えをみつけたわけではない。これからも、ボクら自身が、いろいろなことに悩みながら、模索していく必要があるのだと思うし、正直、ボクらが悩まなければいけない課題はとっても多いなあと思っている。
あえて、彼らに希望があるのではないということで結ばれている。そう、希望は、ボクらも彼らとともにつくってきた、その場のなかに、生まれ始めているということ。
しかし、いろいろな議論はできようが、彼らがよく勉強しているのは感心させられる。それはもちろん、いろいろなことは言えるのだけど。
« 高校生模擬選挙マニュアルに「集団的自衛権など避ける」 | トップページ | 機密解禁文書にみる日米同盟 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント