「学校外で義務教育」18年にも新制度 自民慎重派容認
うーん。この記事は、ちょっとミスリードっぽい。ちゃんと報道しないとたいへんだと思うのだけど。
「学校外で義務教育」18年にも新制度 自民慎重派容認(朝日新聞)不登校の子どもたちがフリースクールなど小中学校以外で教育を受けた場合でも、義務教育の修了を認める議員立法を自民党の議員連盟がまとめた。野党も大筋で同意しており、超党派で来年の通常国会に提出する。法案が通常国会で成立すれば、2018年4月にも新制度がスタートする。
法案名は「義務教育の段階に相当する普通教育の機会の確保に関する法律案」。全国に約12万人いるとされる不登校の児童・生徒のうち、いじめなどで学校に通えない子どもの学習を支援するのが目的だ。法案が成立すれば、義務教育の場を学校に限った1941年の国民学校令以来、教育制度の大転換となる。
法案では、不登校の子どもについて、保護者が市町村の教育委員会に対し、「一定期間、学校に在籍したまま学校に出席させないことができる」よう申請。教委が認めた場合、原則では籍を置いた小中学校での卒業をめざしつつ、フリースクールや、学校復帰のために教育委員会が設置する教育支援センター、家庭学習など学校外での教育も認める。……
教育の機会を確保すると法案名にあるけど、法律のなかみはそうはなっていない。親の就学義務を、「みなし」で果たしたとするものにすぎない。そもそも、フリースクールなどの教育の多様性をみとめたものではないし、あくまでも特例であり、「みなし」だ。そのために、儲けられた基準をみたすための圧力が、子どもにも親にも加わることになる。そのため、問題を複雑化させないかという危惧が広範な人からだされている。だいいち、12万人に新たな機会と、朝日はいうが、実際には10分の1ともいわれている。多くの人は、そのまま放置されかねない。
もちろん10分の1でも困っている人の問題が解決すれば前進だが、大きな問題もあるのならば、それは慎重に議論をしなければならない。そういうことがなされていない現状のもとで、どうするのか。記事も丁寧さがほしいのだ。
« 辺野古沖、台船2基目 掘削音民意かき消す 海保、抗議船を次々拘束 | トップページ | 永遠の微笑 女優・夏目雅子 ふたたび »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 辺野古沖、台船2基目 掘削音民意かき消す 海保、抗議船を次々拘束 | トップページ | 永遠の微笑 女優・夏目雅子 ふたたび »
コメント