それはホロコーストの"リハーサル"だった ~障害者虐殺70年目の真実~
先週土曜日のETV特集。この間、ハートネットTVで放映されたものの集大成のような内容。だけど、新しい内容もあるし、構成もよく考えられていた。
600万人以上のユダヤ人犠牲者を出し、「人類史上、最大の悲劇」として語り継がれてきたナチス・ドイツによるホロコースト。しかし、ユダヤ人大虐殺の前段に、いわば“リハーサル”として、およそ20万人ものドイツ人の精神障害者や知的障害者、回復の見込みがないとされた病人たちがガス室などで殺害されたことについては、表だって語られてこなかった。
終戦から70年もの年月がたった今、ようやく事実に向き合う動きが始まっている。きっかけの一つは5年前、ドイツ精神医学精神療法神経学会が長年の沈黙を破り、過去に患者の殺害に大きく関わったとして謝罪したこと。学会は事実究明のために専門家を入れた国際委員会を設置、いかにして医師たちが“自発的に”殺人に関わるようになったのかなどを報告書にまとめ、この秋発表する。
番組では、こうした暗い歴史を背負う現場を、日本の障害者運動をリードしてきた藤井克徳さん(自身は視覚障害)が訪ねる。ホロコーストの“リハーサル”はどうして起きたのか、そして止めようとする人たちはいなかったのか・・・。
……
「障害者殺害はリハーサルだった」という切り口ではじまる。だけど、歴史をたどると、それはナチの主導というより、医師たちがナチの思想を「忖度」して、自主的にはじめられたものだったことが明らかになる。しかも、謝罪は、まだ5年前に精神障害医学会がおこなったというもの。優生思想が広がり、「生きるに値しない障害者」という考えがひろげられる。そして、断種法へと。対象は、先天性精神薄弱、精神分裂病、そううつ病、遺伝性てんかん、舞踏病、遺伝性の盲、遺伝性のろう、遺伝性重度身体奇形、重度アルコール中毒・・・それが、障害者殺害=T4作戦へのつきすすんでいく。そのとき、国民は気づいてなかったのか、気づきながら国民はなぜ見逃したのか。そういったことを問いかける。
T4作戦は、ドイツがポーランド進出する開戦日の1939年9月1日にはじまる。退院の見込みがあるか、労働者として使えるか、生きる価値があるかが基準にされ、「恵みの死」という名の下ですすめられた。T4作戦は、司祭・フォンガーレンの「これは恵みの死ではなく殺害だ」の訴えによって1941年に中止されるが、障害者虐殺はその後も止まらず、「野生化」され、20万人が殺された。それがユダヤ人大規模殺害(600万人)へとすすんでいったのだ。
人間の尊厳が踏みにじられたとき、何がおこるのか。そのことは「障害者に出やすい」。これは、いまの時代にも明らかに重なって見えるなあ。
« 安保法アンケート「表現不適切」校長謝罪 | トップページ | 学生苦しめるブラックバイト、厚労省が初の実態調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント