「多様な教育機会確保法案」についての緊急学習会
昨日の夜は、表題の学習会に。なかなか、ややこしい話になってしまっているこの法案。世取山洋介さん(新潟大学)がその法案の分析。原理的で、すきのない分析。そもそも、子どもの発達権を保障する法律ではないし、あくまでも特例を認めることで、これまでの縛りをまもる構造でいいのか? それはそう。佐藤洋作さん(NPO文化学習協同ネットワーク代表)は、中立的スタンス。つまり、推進してきた人の思いをどううけとめるか。IBに見られるように、現実的にはしばりは崩れる。たとえそれが、制限的であっても。そいういう流れの中で、これまで、いっしょに悩んできたものとしてなんとかできないのか?うーん。それもそう。井出里美さん(ポコ•ア•ポコ/羽村親の会)は、子どもの立場から、原理を問う。それはもちろんそう。ここまで、政治が介入してきた段階で、どのようにいっしょに考えていけるのか。現実には、かなり厳しい予感があるのだけど。うーん。結構、厳しさを感じた。
学習会には、なんとT先生まで参加されていた。終わった後、少し、おしゃべり。うーーーーん。
« 機密解禁文書にみる日米同盟 | トップページ | 安保法アンケート「表現不適切」校長謝罪 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント