« 日本はなぜ米軍をもてなすのか | トップページ | 国連の表現の自由調査、突然延期 日本政府が要請 »

2015/11/19

障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言

 うーん。こういうことを考える人が公職にいるということもそうだけど、こんな発言ができる、してしまう空気というのも気になるのだけど。しかも特別支援学校に視察にいった話のなかで。

障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言(朝日新聞)

 茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。
 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋本昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ本当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。
 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」などと話した。
 橋本知事は取材に「事実を知って産むかどうかを判断する機会を得られるのは悪いことではない」とし、長谷川氏の発言に「問題はない」と話した。

 障害児(者)にはお金がかかる。だから減らした方がいい。これは、まさに、ドイツのT4作戦の際に、おこなわれた議論そのもの。それが、いまの日本でなされているということの意味を考えなきゃいけない。生易しい事態じゃないと思う。

« 日本はなぜ米軍をもてなすのか | トップページ | 国連の表現の自由調査、突然延期 日本政府が要請 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:

« 日本はなぜ米軍をもてなすのか | トップページ | 国連の表現の自由調査、突然延期 日本政府が要請 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31