なぜペンをとるのか 沖縄の新聞記者たち
9月にMBSが放映したものを、おとといBSで再放送していた。見忘れたんだけど、映像を探して、やっとみたとても良いドキュメントだった。
鋭い論調で日米政府に挑む沖縄の新聞社。
「沖縄の2つの新聞は潰さなあかん」、自民党議員たちの懇談会で人気作家がこう発言した背景には、名護市辺野古の米軍基地建設をめぐる安倍政権の苛立ちが見え隠れする。
権力に噛み付く「紙ハブ」と呼ばれてきた『琉球新報』。いま政権与党から敵視される新聞は、日々どんな思いで、なにを目指して記事を書いているのだろうか…。
今回、番組では『琉球新報』の編集局にカメラを入れ、1か月にわたって取材の様子と紙面づくりまでの動きを追った。眼光鋭い強面記者の集団かと思いきや、そこは笑いが絶えない自由な職場だった。休日は戦跡をめぐり、旧盆はエイサーに参加する記者たち。
ペンを武器にと駆り立てる理由。そこには戦争から今日まで70年間積もってきた沖縄の人々の「思い」に寄り添う記者たちの姿があった。新聞とは、メディアとは、どうあるべきなのか。沖縄の新聞作りから考えてみたい。
(*写真は沖縄戦で多くの住民が犠牲となった洞窟での記者研修のようす)
どこまでも、県民の民意と向き合い、よりそい、辺野古の問題、基地問題によりそう。もちろん、いろいろな注文もあるにしても、やっぱり、その姿には感動する。どんなに政府や権力から、攻撃されても県民とともにあゆむ姿だ。それは、全国紙が失ってしまったもの。MBSの担当した斉加尚代ディレクターは「読者である沖縄の人々に向かい合い、どう伝えていくかという目線で報じていることに強みを感じた。いかに県民に寄り添った報道をしているかを感じ取ってほしい」と話したという。
最後で政治部長が、沖縄戦を語った。沖縄戦から、戦後70年つづく、沖縄の現実。そこで暮らす県民から学ぶというのがこの新聞の精神だということだ。そこで感じ続けている、記者たちの悔しさと、県民の苦難もダブって見える。その思いに、こたえることはボクらにもとめられていることでもあるのだと思った。
« 慰安婦問題 日韓が交渉加速 安倍氏と朴氏が初会談 | トップページ | 非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
« 慰安婦問題 日韓が交渉加速 安倍氏と朴氏が初会談 | トップページ | 非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査 »
コメント