子育てにやさしい社会のためには
ほんとうに子育てにやさしい社会になればいいと思うのだけど、最近、いろいろ悩むことがある。この間も、ここ数日、外食していたときに、小さな子どもをつれた若いお母さん、お父さんがいた。子どもがいろいろさわぐのは、とっても微笑ましいと思う半面、やっぱりこの年になると、疲れているときに、子どもにさわがれると、そうとう神経にダメージをうけてしまうのも事実。なかなか、気持ちの整理ができないで、見ている自分がいたりもする。たとえば、保育園の騒音問題がおこったりする。たしかに寛容であればいいなあと思うのだけど、実は、高齢者にとっては、騒音というのは、かなり深刻で切実であったりするのだとも、自分がだんだん年を取ることでわかったりする。これは簡単ではない問題だと。個人の生活でも、かつては、喧噪のなかでも、集中してできていたことが、この年になるとなかなかすすまなくなり、イライラがどんどんふくらんでしまうということに、なんども遭遇する。(同じようなことでは、電車のなかでさっさと席をゆずれない自分とかね)
ほんとうにきちんと問題を共有できればいい。だけど、そんな場面はすくないし、なかなか困難。むしろ、なかなか高齢者のしんどさに焦点があわされなかったりするケースもある。一方で、高齢者の発言権のほうが大きかったりすることもある。結果的に対立的に描かれてしまったり。だれにもやさしい社会であればいいのだけども。制度的な充実をはかることはもちろんそうだけど、身の回りの人間関係でも、解決の契機になるような、とりくみの積み重ねができればいいのだろうけれどなあ。などと、感じるのだけど。自分が年をとると、つらいことが多いなあ(苦笑)。
« 非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査 | トップページ | 名古屋市教委調査 20人「いじめ見た」 自殺の中1「もう駄目かも」 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
« 非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査 | トップページ | 名古屋市教委調査 20人「いじめ見た」 自殺の中1「もう駄目かも」 »
コメント