子育てにやさしい社会のためには
ほんとうに子育てにやさしい社会になればいいと思うのだけど、最近、いろいろ悩むことがある。この間も、ここ数日、外食していたときに、小さな子どもをつれた若いお母さん、お父さんがいた。子どもがいろいろさわぐのは、とっても微笑ましいと思う半面、やっぱりこの年になると、疲れているときに、子どもにさわがれると、そうとう神経にダメージをうけてしまうのも事実。なかなか、気持ちの整理ができないで、見ている自分がいたりもする。たとえば、保育園の騒音問題がおこったりする。たしかに寛容であればいいなあと思うのだけど、実は、高齢者にとっては、騒音というのは、かなり深刻で切実であったりするのだとも、自分がだんだん年を取ることでわかったりする。これは簡単ではない問題だと。個人の生活でも、かつては、喧噪のなかでも、集中してできていたことが、この年になるとなかなかすすまなくなり、イライラがどんどんふくらんでしまうということに、なんども遭遇する。(同じようなことでは、電車のなかでさっさと席をゆずれない自分とかね)
ほんとうにきちんと問題を共有できればいい。だけど、そんな場面はすくないし、なかなか困難。むしろ、なかなか高齢者のしんどさに焦点があわされなかったりするケースもある。一方で、高齢者の発言権のほうが大きかったりすることもある。結果的に対立的に描かれてしまったり。だれにもやさしい社会であればいいのだけども。制度的な充実をはかることはもちろんそうだけど、身の回りの人間関係でも、解決の契機になるような、とりくみの積み重ねができればいいのだろうけれどなあ。などと、感じるのだけど。自分が年をとると、つらいことが多いなあ(苦笑)。
« 非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査 | トップページ | 名古屋市教委調査 20人「いじめ見た」 自殺の中1「もう駄目かも」 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査 | トップページ | 名古屋市教委調査 20人「いじめ見た」 自殺の中1「もう駄目かも」 »
コメント