米、在沖海兵隊撤退を検討 復帰直後 日本が残留望む
お、この前、ドキュメントで取り上げられていた、島袋良太さんの記事だ!
米、在沖海兵隊撤退を検討 復帰直後 日本が残留望む(琉球新報)米国家安全保障会議(NSC)が1973~76年に、72年の沖縄復帰を契機とした政治的圧力で在沖米海兵隊を撤退する事態を想定し、海兵遠征軍をテニアンに移転する案を検討していたことが、機密指定を解除された米公文書などで分かった。遠征軍は米本国以外で唯一沖縄に拠点を置く海兵隊の最大編成単位。米海兵隊は普天間飛行場などを運用しているが、当時米側はその「本体」である海兵遠征軍ごと沖縄から撤退し、テニアンに移転することを想定していた。文書はテニアンに滑走路や港湾などを備えた複合基地を整備する必要性に触れ、同基地は「返還に向けて沖縄の戦略部隊や活動を移転できる」とした上で、対応可能な部隊として「最大で遠征軍規模の海兵隊」と挙げている。日米両政府が沖縄を海兵隊の駐留拠点にする理由として説明する「地理的優位性」の根拠が一層乏しくなった形だ。
米軍統合参謀本部史によると、73年に在韓米陸軍と在沖米海兵隊を撤退させる案が米政府で検討され、国務省が支持していた。同文書もテニアンの基地建設に言及しているが、計画は74年に大幅縮小された。理由の一つに「日本政府が沖縄の兵力を維持することを望んだ」と記し、日本側が海兵隊を引き留めたこともあらためて明らかになった。
文書は野添文彬・沖国大講師が米ミシガン州のフォード大統領図書館で入手した。野添氏は統合参謀本部史でも詳細を確認した。
フォード図書館所蔵の文書はNSCが73~76年に作成した「ミクロネシア研究」つづりに含まれている。海外の基地は「受け入れ国からの政治的圧力に対して脆弱(ぜいじゃく)だ」と分析し、米領内での基地運用を増やす利点に触れている。
一方、米軍統合参謀本部史(73~76年)は、ニクソン政権が73年2月の通達に基づき太平洋の兵力を再検討、在沖海兵隊と在韓米陸軍の撤退を含む4案を議論したと記している。国務省は77~78年度にかけ最大の削減案を支持、軍部は最少の削減を主張した。73年8月、大統領は「現状維持」を選んだ。統合参謀本部史は「沖縄返還で当初予想された部隊移転を強いられることにはならなかった」と振り返っている。
沖縄の基地の歴史については、戦後の経緯もしっかりふまえないと。と、同時に、浮き彫りになるのは、アメリカの多様な顔、その総体としてのアメリカの戦略。根底にある、受け入れ住民との関係。一方での、日本政府のひたすらの対米追随。いろんなことを考えないと。この間読んでいた本もあわせて、いろいろ考える。
« 「政府は説明責任を果たすべき」 翁長知事、国交相に公開質問状を送付 | トップページ | 未就学児の教育費、家庭負担が高いのは「日本」…OECD調査教育・受験 未就学児 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
コメント
« 「政府は説明責任を果たすべき」 翁長知事、国交相に公開質問状を送付 | トップページ | 未就学児の教育費、家庭負担が高いのは「日本」…OECD調査教育・受験 未就学児 »
沖縄県民です。
よく考えてたいので只今中立という立場をとっています。
それで真実はないのかとネットを読んでいましたら、管理人さんの記事を発見しました。
同じく中立の意見で書いているという方の記事を1週間位に発見したのですが、私が信じていた内容と話が噛み合わなくて困っています。
その記事のURLを貼りますので、ご覧頂いて感想いただけませんでしょうか?
また、この方は別の記事でもなんかちょっと…と思うことがありまして、私の考えが左寄りでおかしいから考えを改めなければならないのか判断ができなくなってしまいましたので、できましたら他の記事も読んでみてもらえたら…と思います。
私はただ、沖縄が平和になって今みたいな不穏な状況がなくなってほしいだけなのです。
大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/610475/515571/83643992
投稿: くるみ | 2015/11/08 17:43