日本はなぜ米軍をもてなすのか
沖縄タイムスにいた渡辺豪さん。ボクは、この人の記事は、ずっと注目をしてきた。『アメとムチの構図』や『波を鎮まれ』は、ほんとに名著だと思う。ボクにとって、沖縄を考える貴重な本。その彼が、タイムズを退社し、フリーランスとして活動している。その最初の著作だ。
タイトルにあるように、日本の対米従属の異常さを、沖縄を舞台にしながら論じていく。論文ほど固くはなく、リポートでもなく、エッセイでもなく、むしろ解説しながら自分の思いを出しているという感じの本。最初に言っておけば、とりわけ、「あとがき」には胸を打たれる。ヤマト出身の沖縄でその現実に向き合った記者として、ヤマトの人たちに、沖縄の現実と思い、沖縄と本土との乖離を伝えようというその思いは、共感するし、学びたいと思った。
本そのものは、対米従属の歴史を、とりわけ、調達庁、防衛施設庁、防衛局という組織の歩みをとおしながら明らかにしていく。そのなかで、アメリカ軍につくし、アメリカ軍のために住民を懐柔するための仕事がなされるという仕組みがどのようにつくられていったのかが明らかにされる。骨の髄まで対米従属の形成が具体的に明らかにされるのだ。そのもとで沖縄に、直接の困難や被害はおしつけられ、差別と本土の思考停止が形成される。
しかも、それは、戦後の9条にかかわる政府と世論の動きとも裏腹の関係にあったとも指摘する。ここはなかなか、考えさせられるところ。そして、その9条をいま乗り越えようとする動きが何をもたらすのか、そこへの危惧がしめされる。それが本土でも、沖縄でおこっている辺野古新基地の問題でも同じである。あらためて、9条を問う。
わかりやすく、しかもタッチは基本的に新聞記者らしく抑制的。というか、この指摘をさらに突っ込むと、こんなことが言えるなあなど、いろいろ考えさせられたりもするのだ。
« 「共謀罪」再び浮上 テロ対策で谷垣氏言及 過去3度廃案 | トップページ | 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 「共謀罪」再び浮上 テロ対策で谷垣氏言及 過去3度廃案 | トップページ | 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言 »
コメント