未就学児の教育費、家庭負担が高いのは「日本」…OECD調査教育・受験 未就学児
うーん。これもまたなあ。
未就学児の教育費、家庭負担が高いのは「日本」…OECD調査教育・受験 未就学児(リセマム)経済協力開発機構(OECD)は10月28日、未就学児教育とケアに関する調査「Monitoring Quality in Early Childhood Education and Care(ECEC)」を発表した。調査の結果、日本の未就学児教育は家庭負担の割合がほかのOECD諸国に比較して高く、公費でまかなわれている割合が低いことがわかった。
OECDによる未就学児教育とケアに関する調査は、未就学児に対する保育や幼児教育への公共投資が国の経済的・教育的な成長に繋がると考え2011年から実施されてきたもの。OECDは、OECD加盟国・非加盟国も含め、未就学児に実施されている保育園・幼稚園の教育や家庭負担に関し調査を行った。
10月28日に発表された調査レポート「Monitoring Quality in Early Childhood Education and Care(ECEC)」では、ECEC調査の背景や調査方法、調査結果グラフが全247ページにまとめられている。未就学児に対する家庭と国家(公費)負担の割合を表すグラフによると、日本は他国と比較して未就学児教育にかかる家庭負担の割合が高く、公費の割合が少ないことがわかった。保育園や幼稚園の定義が日本と異なる国もあるが、未就学児教育費用の大部分が公費でまかなわれている国は韓国、ルクセンブルク、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェー、スロバキア共和国、スウェーデンなどだった。
調査レポートはOECDのWebサイトで閲覧可能。現在、英語と仏語に対応している。
これがそのOECD未就学児教育とケアに関する調査「Monitoring Quality in Early Childhood Education and Care(ECEC)」。
英文だからねえ。これは。
そもそも、就学前の教育費負担が高い一方で、日本の場合、この層があきらかに経済的に不安定化し、貧困化しているのであって。子育て支援と言った場合、そこも、きちんとよく見なければいけないのだよなあと、あらためて痛感。しかし、ここまでの英語はすぐには読めないなあ。くそ。
« 米、在沖海兵隊撤退を検討 復帰直後 日本が残留望む | トップページ | BPO:政府の介入批判、異例の意見書…NHKやらせ問題 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 米、在沖海兵隊撤退を検討 復帰直後 日本が残留望む | トップページ | BPO:政府の介入批判、異例の意見書…NHKやらせ問題 »
コメント