安倍政権の社会保障改革と非正規労働者の生活
一昨日と明日が籠城。何とか難局は突破できそうか? ということで、昨日は、午後から後藤道夫さんの話を聞きに行った。非正規センター 第8回総会記念学習集会。
どんな話をするのかと思ったら、冒頭は、まず『下流老人』の話。藤田さんの率直な問題提起を、後藤さんが評価していたのがちょっとうれしかった。ということで、まず、年金の話から。日本の年金の実態と、今後、暮らせなく若者の話からはじめる。そこにある、日本の社会保障の問題。企業負担が少なく、企業の利益が優先される構造について明らかにしていく。現実に、いま、保険の構造はどうなっているのか。その根底にある考え方を、この間の政策動向に即しながら解明しつつ、「公助・共助・自助」のイデオロギー性を暴露していく。という感じの話。
頭のなかを整理してもらいながら、いまの安倍政権の動向、新三本の矢について考える。最近、あまり経済問題を考えてなかったけど、必要な範囲で、ちょっと考えてみようかな。
« 若者の貧困・居場所・セカンドチャンス | トップページ | 顔のないヒトラーたち »
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント