安倍政権の社会保障改革と非正規労働者の生活
一昨日と明日が籠城。何とか難局は突破できそうか? ということで、昨日は、午後から後藤道夫さんの話を聞きに行った。非正規センター 第8回総会記念学習集会。
どんな話をするのかと思ったら、冒頭は、まず『下流老人』の話。藤田さんの率直な問題提起を、後藤さんが評価していたのがちょっとうれしかった。ということで、まず、年金の話から。日本の年金の実態と、今後、暮らせなく若者の話からはじめる。そこにある、日本の社会保障の問題。企業負担が少なく、企業の利益が優先される構造について明らかにしていく。現実に、いま、保険の構造はどうなっているのか。その根底にある考え方を、この間の政策動向に即しながら解明しつつ、「公助・共助・自助」のイデオロギー性を暴露していく。という感じの話。
頭のなかを整理してもらいながら、いまの安倍政権の動向、新三本の矢について考える。最近、あまり経済問題を考えてなかったけど、必要な範囲で、ちょっと考えてみようかな。
« 若者の貧困・居場所・セカンドチャンス | トップページ | 顔のないヒトラーたち »
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント