高校生の政治活動、学校が線引き 校外はOK、校内禁止 文科省、全国に通知
校外の政治活動が認められたのは大きな変化だけど、だけどそれは当たり前のこと。学校が、独自の「権力」的な権限で、高校生の権利を制限するという構造は変わりはしない。
高校生の政治活動、学校が線引き 校外はOK、校内禁止 文科省、全国に通知(朝日新聞)高校生の政治活動が、一部認められることになった。文部科学省が29日、全国の高校に通知した。来夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に変更されることを受け、校外で政治活動ができる。部活や生徒会活動中など、校内では原則禁止とされた。
高校生の政治活動は、旧文部省が1969年に「望ましくない」と制限すログイン前の続きる通知を出した。学生運動が高校に広がったことを受けたものだ。今回の通知が出たことで廃止された。
今回の通知で、高校生は休日や放課後に校外でのデモや集会などの政治活動ができる。ただ、一定の制限もある。「違法もしくは暴力的になるおそれが高い」場合は制限、禁止すると明記された。
例えば、安全保障関連法案への反対デモで逮捕者が出たことを、教員らが問題視すれば、行かないよう指導する可能性もある。文科省によると、「おそれ」を判断するのは担任ら教員で、最終的には校長だ。
生徒会活動や部活動も学校教育の一環なので、政治活動は禁じられた。
文科省は大まかな判断基準を示すにとどめた。「何が許されて何がだめなのかの線引きが難しい」との指摘もある。…
政治的な意思表示や行動に、どれだけ校外と校内の区別があるというのだろうか? ましてや、高校生は権利として、権利の行使のために学校にきているはず。
抑圧と管理という為政者の思惑だけが見えてくる。
« 佐賀オスプレイ見送り報道 沖縄との差に知事あ然 | トップページ | 全国で辺野古反対行動 来月中旬、シールズが計画 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 佐賀オスプレイ見送り報道 沖縄との差に知事あ然 | トップページ | 全国で辺野古反対行動 来月中旬、シールズが計画 »
コメント