慰安婦強制連行否定の高校教材、大阪府教委が10月中にも作成 朝日の記事取り消し受け
うーん、反知性主義って言ってしまえばそうなんだけど、そうかたづけてしまったら、何もはじまらないんだろうなあ。こまったこと。これが積み重ねられるのが。
慰安婦強制連行否定の高校教材、大阪府教委が10月中にも作成 朝日の記事取り消し受け(産経新聞)大阪府教委の向井正博教育長は2日、「慰安婦の強制連行に証拠がない」ことなどを盛り込んだ高校日本史の補助教材を、10月中をめどに作成する方針を明らかにした。同日開かれた府議会の代表質問に答えた。
補助教材の作成は、朝日新聞が慰安婦報道の一部記事を取り消した問題を受けた措置。松井一郎知事が昨年10月、「朝日新聞が誤報を認めたことで強制連行の証拠がないと分かった。間違った教科書で知識を得るのはマイナスだ」と作成の意向を示した。
これを受けて、府教委は取り消された記事を根拠にした教材を使ったり、指導したりしないよう全府立高校に通知。さらに、安倍晋三首相の戦後70年談話を踏まえ、慰安婦問題に対する政府見解が改訂されたことも踏まえ、府教委は補助教材の作成を本格化していた。
補助教材はA4判用紙数枚程度になる見通し。
向井教育長は「補助教材を完成させ、府立学校において適切に活用するよう指導していく」と述べた。
「慰安婦問題に対する政府見解が改訂された」?。政府の公式見解は河野談話を継承しているのでは?吉田証言が、強制制の根拠って?ほとんど、歴史研究の到達とは無関係であり、しかもその成果にもとづいた政府の見解とも無関係に、暴走する。教委の態度は明らかに政治への迎合。政治の有り様とともに、そういう教委の有り様も問われる。うーむ。困ったものだ。
« 民主主義ってなんだ? | トップページ | 大阪・大東市:生活保護、18歳の独立非難 抗議受け撤回 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
コメント