慰安婦強制連行否定の高校教材、大阪府教委が10月中にも作成 朝日の記事取り消し受け
うーん、反知性主義って言ってしまえばそうなんだけど、そうかたづけてしまったら、何もはじまらないんだろうなあ。こまったこと。これが積み重ねられるのが。
慰安婦強制連行否定の高校教材、大阪府教委が10月中にも作成 朝日の記事取り消し受け(産経新聞)大阪府教委の向井正博教育長は2日、「慰安婦の強制連行に証拠がない」ことなどを盛り込んだ高校日本史の補助教材を、10月中をめどに作成する方針を明らかにした。同日開かれた府議会の代表質問に答えた。
補助教材の作成は、朝日新聞が慰安婦報道の一部記事を取り消した問題を受けた措置。松井一郎知事が昨年10月、「朝日新聞が誤報を認めたことで強制連行の証拠がないと分かった。間違った教科書で知識を得るのはマイナスだ」と作成の意向を示した。
これを受けて、府教委は取り消された記事を根拠にした教材を使ったり、指導したりしないよう全府立高校に通知。さらに、安倍晋三首相の戦後70年談話を踏まえ、慰安婦問題に対する政府見解が改訂されたことも踏まえ、府教委は補助教材の作成を本格化していた。
補助教材はA4判用紙数枚程度になる見通し。
向井教育長は「補助教材を完成させ、府立学校において適切に活用するよう指導していく」と述べた。
「慰安婦問題に対する政府見解が改訂された」?。政府の公式見解は河野談話を継承しているのでは?吉田証言が、強制制の根拠って?ほとんど、歴史研究の到達とは無関係であり、しかもその成果にもとづいた政府の見解とも無関係に、暴走する。教委の態度は明らかに政治への迎合。政治の有り様とともに、そういう教委の有り様も問われる。うーむ。困ったものだ。
« 民主主義ってなんだ? | トップページ | 大阪・大東市:生活保護、18歳の独立非難 抗議受け撤回 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント