安保関連法案が特別委で可決、国会前デモから怒りの声
満身の怒りを込めて。
安保関連法案が特別委で可決、国会前デモから怒りの声(TBSニュース)安全保障関連法案が、17日午後4時半すぎ、参議院平和安全法制特別委員会で、与党などが採決を強行するかたちで、可決されました。法案に反対する人たちなどが集まっている国会議事堂前からの報告です。
まだまだ冷たい雨が降り続いている国会議事堂前です。30分ほど前、こちらの国会議事堂の前でデモを続けている皆さんのもとにも、可決されたという一報が入ってきました。現在、この国会前では、社民党の吉田党首が演説をしているところです。
可決という一報が入ったものの、こちら、まだまだ多くの方が集まりつつある段階で、雨具などを身につけた皆さんが、雨に濡れながらも「反対だ」と声を上げ続けているところです。
大阪から来たというある女性に話を聞きましたが、「可決の瞬間には、とにかく怒りしかなかった。しかし、いくら可決されたとはいえ、民主主義というのはあきらめないものだ」、「自分は大阪に今夜戻るけれども、その帰る直前の時間まで、ここでひたすら声を上げ続けたい」と、そのように話していました。
ほとんど、わけのわからないなかで、あったとされる採決。許せない。許せない。ただちに、委員会に戻せ!
うーん。どう今後、本会議は立ち上がるのだろうか? 今後も展開は予断が許されない。
だけど、それでも、編集部でコツコツ、パソコンに向かう。まだ、つくらないといけないインタビューが2本も残っている。まあ、月刊誌の編集者は先乗りスコアラーみたいなもの。熱い戦いの現場にはいないのが宿命。しゃあないです。
« 教師蹴る小1、通行人暴行=荒れる小学校、対応模索-問題行動調査 | トップページ | 日本、70年続いた平和主義から方針転換へ »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
« 教師蹴る小1、通行人暴行=荒れる小学校、対応模索-問題行動調査 | トップページ | 日本、70年続いた平和主義から方針転換へ »
コメント