森会長に責任論浮上!競技場に続きエンブレムも白紙撤回の事態に
しかし、実際は、問題の所在をあいまいにしているし、だから責任もあいまい。
森会長に責任論浮上!競技場に続きエンブレムも白紙撤回の事態に(スポーツ報知)新国立競技場に続き、公式エンブレムも白紙撤回された問題を受け、政府・与党内では、組織委の森喜朗会長や武藤事務総長(元財務事務次官)の責任を問う声が広がっている。
自民党幹部や政府関係者によると、同党幹部や五輪関係者らが、佐野氏の“盗用”疑惑が浮上して以降、エンブレムを差し替えるよう組織委に再三にわたって警告していた。
五輪関係団体幹部らは、独自にデザインアートに詳しい識者から意見を聴取。「今後のエンブレム使用は厳しい」との判断に傾き、組織委にも水面下で使用をやめるよう説得をしてきた。だが、森氏と近い関係にある武藤氏らが「1回決めたものを撤回すると、国際的な信用問題になる」と聞く耳を持たず、事態は悪化した。
森氏は五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の総工費膨張問題でも、全面見直しに向けた「最大の障壁だった」(自民党幹部)。自身が関与してきたラグビーW杯日本大会も運営や事務手続き上の不手際から、南アフリカなどから返上論が出ている。「新国立とエンブレム問題のダブルパンチ。組織の一新が必要だ」との声が強まっている。
しかし、明らかに、不正というか、おかしな選考がおこなわれたのは事実。ならば、誰が、どのような権限で、どのように決定をおこない、そこにどんな問題があったのかを明らかにすべきでしょう。ある意図が存在したのは事実だろうし、だれかがそのことを決めたのだし。あいまい化というのが、この国の政治の常。そこから変えないと。世界のなかで、生きてはいけない。「返上論」も説得力あるよなあ…。ボクは、個人的には、…。
« 育鵬社教科書の採択運動「強要され苦痛」 勤務先を提訴 | トップページ | 「集団的自衛権行使は違憲」 山口繁・元最高裁長官 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 育鵬社教科書の採択運動「強要され苦痛」 勤務先を提訴 | トップページ | 「集団的自衛権行使は違憲」 山口繁・元最高裁長官 »
コメント