まず教育論から変えよう
児美川さんから頂いた本。少したったけど、しっかり読みました。児美川さんらしい本です。 誰もが教育について 語ります。それは自身や自身の子どもの体験をとおして語られます。しかし、その多くが、論としてではなく、語りになっている。そこに落とし穴があると言うのが著者の主張です。 本書では道徳教育、学力問題、エリート教育、キャリア教育、大学改革をめぐる議論を例に、その落とし穴について考えます。しかし、このテーマのポイントは、どのように子どもたちが社会に出ていくのか、そのとき教育はどのような役割をはたすのかという視点。そこが児美川さんであるということ。
論争的なテーマを論争的に書いているけど、著者の主張はいたって正攻法。ほんとうに、子どもにとって必要な道徳を考えたり、子どもにとって大切な学びについて、学力問題から接近する。もちろん、議論のすすめかたは、あくまで児美川さんの関心にそってすすめられる。それだけに、いろいろ突っ込みたっくなるところもたくさんある。字数が限られているから、かなり強引とも思えるところもね。たぶん、あえて、そういう論争的なやり方をとりながら、議論をあくまで前にすすめるという意図もあるんだろうと思う。これだけ、子どもたちが社会に出ていく道が不安定になって、子どもたちにとって厳しい時代に、大人のための語りではなく、子どものためにということのためには傍観者ではだめだということ。なにより、そのためには、より広い視野が議論するものには求められるということがを痛感させられます。
« 作家 山崎豊子 ~戦争と人間を見つめて~ | トップページ | SEALDsの奥田さんに殺害予告届く 大学に書面 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 作家 山崎豊子 ~戦争と人間を見つめて~ | トップページ | SEALDsの奥田さんに殺害予告届く 大学に書面 »
コメント