高卒女性の12年 不安定な労働、ゆるやかなつながり
杉田さんの単著。おもしろかったああ。乾さんたちの5年本の調査を、杉田さんの分野では引き続きすすめて、12年。彼女たちも30歳。
そのあまりにもの不安定さに、いまの社会のありようの大きな側面を見る。雇用の破壊、支えとならない社会保障は日本の社会をここまでにしているのか。というか、それは自分の子どもの姿をみればわかる。そのなかで、彼ら、彼女たちの自立と、社会へのわたりの姿も大きく変容している。そこで、みられる家族だとか、それでもつくりあげる地域の関係だとか、友だちの関係。12年通してみると、したたかに、生きている彼女たちの必死さに、すごさを感じる。だけど、それでもといえるぐらい不安定だ。若い女性の状態悪化だとか、貧困、それ自体はベースになるのだろうけど、それだけではくくれない12年でもあるのだよなあ。自己責任論をこえて、若者がくらしていけるように、ていねいに議論しなくっちゃ。
« 教科書:育鵬社シェア6%に増 「つくる会」元幹部編集 | トップページ | 寄り添うのは、傷だらけの希望 子ども・若者訪問支援 谷口仁史 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 教科書:育鵬社シェア6%に増 「つくる会」元幹部編集 | トップページ | 寄り添うのは、傷だらけの希望 子ども・若者訪問支援 谷口仁史 »
コメント