川内原発1号機が再稼働 九州電力、新規制基準下で初
なんか、本当に腹が立つ。
川内原発1号機が再稼働 九州電力、新規制基準下で初(朝日新聞)九州電力は11日午前10時半、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し、再稼働させた。東日本大震災後の新規制基準下で全国初の再稼働となる。1年11カ月ぶりに「原発ゼロ」が終わり、再び原発による電力供給が始まる。ただ、再稼働反対の声は根強く、原発周辺では市民らが抗議の声を上げた。
11日午前10時半、九電の作業員が川内原発の中央制御室で、原子炉内で核分裂を抑えていた制御棒を操作するレバーを倒した。制御棒32本を引き抜く作業が始まり、原子炉が起動した。
半日後の午後11時ごろ、核分裂反応が連続的に起こる「臨界」の状態となる見通し。核分裂の熱でつくる蒸気でタービンを回して発電する。14日に発電・送電が始まり、出力が徐々に上げられ、8月下旬にフル出力となる。9月上旬に営業運転に移る予定。…
政府は、規制委と事業者の責任でというが…。無責任というより、明らかに、それぞれのレベルでの政治的な意思によってすすめられていること。あえて言うと、その隠ぺいがなされているともいえるわけで。それですすんでいく。
そういう政治的な意思の、異様性と、すすめかたの異常性と。
« 内閣支持率37%に 不支持は46% | トップページ | 参院特別委が紛糾=防衛省内部資料めぐり »
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「経済」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
コメント