教科書で学べない戦争
昨日、たまたま後半を視た。
ことし、日本は戦後70年を迎えます。 「戦後70年」は、これまでの50年、60年とは全く違った重みを持ちます。 終戦時に生まれた方が70歳。 戦争の記憶が確かな方々は80歳を超えています。 “戦争を知る世代”が少なくなる中、“戦争を知らない世代”が「あの時、何が起きたのか?なぜ、起きたのか?」ということを知ることはとても大切です。 番組では、誰もが手にした教科書を入り口にして、「教科書では学べない戦争」の真実をお伝えします。 MCは、これまで「ニュース解説」で広く支持を得てきた2人。 今回は、スタジオを飛び出して、“70年前”も取材しています。 もちろん、スタジオ解説も。 8月4日、よる9時、“今だからこそ学びたい”戦争を、お伝えします。
内容そのものは、ごく初歩的なもので、いろいろ注文もむしろしたくなるような内容なのだけど、あらためて気になったことは、若い人だけではなく、それなりの年齢の人も含めて、すでに、戦争の歴史については、十分に教養として形成されていないということ。そのことを考えさせられた。
たしかに、ボクのような仕事をしていれば、それなりの知識はある。だけど、大事なのはこの問題は、共有した認識。そのための教養だろうなと。そのことをもっと正面から考えないと、まずい事態になっていくのかとも。もっと、いろいろ考えないといけない。いまの平和意識が、さらに豊かになって、戦争する国に対抗していくうえでも、そのことはものすごく大きな課題かなと。一方で、歴史修正主義とのたたかいもあるが、それだけではダメなのだろうなって、ちょっと感じた次第。
« 横浜市教育委員会、育鵬社の教科書を採択 | トップページ | 高校に新科目「公共」…小学校英語、授業3倍に »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
コメント