高校に新科目「公共」…小学校英語、授業3倍に
中教審の初等中等教育の分科会の、教育課程部会の企画部会ですすんでいるこの議論。今度の学習指導要領の改訂はかなり大幅なものになりそうだとということか。
高校に新科目「公共」…小学校英語、授業3倍に(読売新聞)文部科学省は5日、小中高校の次期学習指導要領の原案を明らかにした。
高校では、教科横断的な知識を活用できるよう、日本史と世界史を融合し主に近現代史を学ぶ「歴史総合」、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを踏まえ政治参加意識を育む「公共」などの新科目を必修化する。小学校の英語は3年生から始め、現在の3倍の授業時間を想定している。
新科目名はいずれも仮称。中央教育審議会でさらに詳細を詰め、2016年度中に学ぶ内容や標準の授業時間数の基準となる新指導要領案を答申する。小学校は20年度から、中学校は21年度から全面実施する。高校は22年度から学年ごとに順次実施される。
11年度以降、順次実施された現行の学習指導要領では、「ゆとり教育」で減った内容や授業時間を義務教育段階で充実させた。今回は小中高を通じ主体的に学ぶ態度や課題解決型の能力を育成することが主眼。思考力や表現力を重視する大学入試改革も見据え、高校教育は大幅に見直す。
たぶん、いろんな資料は最初にここに掲載されることになるんだろうけど、まだっす。
いずれにしろ、「公共」などは、自民党の教育再生が掲げてきたことだし、議論の背景には政治的な文脈が強く見える。英語教育などもそうだよなあ。その文脈から、歴史の問題なども考えるとなあ。ただ、たしかに、歴史教育を中等教育段階でどのようにしていくのかは、いろいろ議論すべき問題があるのは事実だけど。
だけど、政治的な文脈が強いなかでだから。相当、内容の議論に関心をもっていく必要がありそうだしなあ。と、同時に、そもそもの政治と教育の関係、現場の教育が、どのように自主的、自由に展開することができるのかということを、もっと議論として、考えていかないと。管理・統制と政治的文脈が一つになって、それこそ、教育の困難が、いっそう深刻化していかざるを得なくなるわけだからなあ。なかなか、たいへんな局面でもありそうだなあ。
« 教科書で学べない戦争 | トップページ | ヒトラーとナチ・ドイツ »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント