« 子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中 | トップページ | 安保法案廃案を訴える学者のシンポジウム開催 »

2015/08/12

引き取られぬ遺骨7400柱超 戦災死者、氏名判明でも 一家全滅や混乱影響

 戦場の遺骨については、いろいろ論じてきたけど。これだけの戦災の遺骨が…。堀川さんの原爆供養塔も読まないと。

引き取られぬ遺骨7400柱超 戦災死者、氏名判明でも 一家全滅や混乱影響(朝日新聞)

 第2次世界大戦中の空襲などによる戦災死者のうち、氏名がわかっていても遺族に引き取られなかった遺骨が全国8都市に7400柱以上あることが朝日新聞の調べでわかった。一家全滅や戦中戦後の混乱で遺族が引き取れないケースが多かったとみられる。旧日本兵ら戦没者の遺骨収集・返還を国が続ける一方で、民間人中心の戦災死者は対象にしておらず、実態がわかっていなかった。
 朝日新聞は沖縄県のほか、全国戦災都市連盟に加盟していた自治体のうち戦災死者100人以上の記録がある71都市を対象に、自治体や民間団体、遺骨が安置されていると確認できた寺などに状況を尋ねた。
 その結果、着衣の名札などで氏名が分かる遺骨は8都市で7400柱以上あった。東京都では3701柱、広島市では815柱、長崎市では122柱が個別に安置されていた。各都市では年に数件の問い合わせがあり、引き取られるケースもある。一方で、「一家全滅で引き取り手がない遺骨も多い」(長崎原爆資料館)という。
 釜石(岩手)、横浜、浜松、大阪、堺の5市でも、氏名が判明している遺骨が計2700柱以上あった。まとめて火葬や埋葬をされており、現在は引き取りできない状態になっている。
 また、氏名がわからない遺骨は13都県市で30万柱以上あり、慰霊堂や寺で合葬されていた。国内の戦災死者は50万人以上といわれる。
 多くの遺骨が引き取り手がないまま残されたのは、空襲が激しくなり、身元確認や返還の手続きが難しくなったことが背景にある。…

 東京大空襲では、氏名や住所がわかる場合はひかえた上で、数日間は家族が捜せるように遺体を路上に置いておいたそうだけど、士気に関わるとして、その後は早急に移動させて公園などに仮埋葬したという。あくまでも戦争遂行が優先させられた。早乙女勝元さんは「戦中は戦意をそがないように身元確認より遺体処理が優先された。戦後、行政が積極的に遺族を捜していれば、もっと多くの遺骨が引き取られた可能性がある」と言っている。
 戦後70年で考えなければならないこと、引き継がなければならないことはたくさんあるなあ。とくに空襲については、大きくとりまとめることもしなきゃなあ。

« 子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中 | トップページ | 安保法案廃案を訴える学者のシンポジウム開催 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中 | トップページ | 安保法案廃案を訴える学者のシンポジウム開催 »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30