« 参院特別委が紛糾=防衛省内部資料めぐり | トップページ | 引き取られぬ遺骨7400柱超 戦災死者、氏名判明でも 一家全滅や混乱影響 »

2015/08/12

子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中

 うーん。これは、これでかなりショックなデータ。

子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中(朝日新聞)

 18歳以下の自殺人数を日付別に分析したところ、9月1日が突出して多く、夏休みなど長期休暇が明けた時期に集中していることが内閣府の調査でわかった。増加傾向がみられる8月下旬から9月上旬を前に、文部科学省は今月4日、児童・生徒への見守りを強化するなど重点的な対応を求める通知を全国の都道府県教育委員会に出した。
 1972~2013年の42年間に自殺した子どもの総数は1万8048人で、日付別に合計した。最も多かったのは9月1日(131人)で、4月11日(99人)、4月8日(95人)、9月2日(94人)、8月31日(92人)が続いた。
 7月下旬から8月上旬は40人以下の日が多いが、8月20日以降は連日50人を超えていた。夏休みや春休みなどの終わりが近づくと、自殺者が増える傾向が浮かび上がった。
 内閣府はこうした傾向について「生活環境が大きく変わり、プレッシャーや精神的動揺が生じやすいと考えられる」と指摘。長期休業の期間に合わせて、児童・生徒の見守りを強化したり、相談に応じたりすることが効果的だと提言した。…

 詳しくは今年の「自殺白書」に。
 いろいろ複合的な要因があるにしても、学校をめぐるものやことが、自殺の大きな起因になっているということ。それだけ、学校というものの影響の大きさと、悩ましさ。うーん。悩ましい。

« 参院特別委が紛糾=防衛省内部資料めぐり | トップページ | 引き取られぬ遺骨7400柱超 戦災死者、氏名判明でも 一家全滅や混乱影響 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中:

« 参院特別委が紛糾=防衛省内部資料めぐり | トップページ | 引き取られぬ遺骨7400柱超 戦災死者、氏名判明でも 一家全滅や混乱影響 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31