戦後70年:「間違った戦争」47%…本社世論調査
戦後70年にかかわる世論調査。
戦後70年:「間違った戦争」47%…本社世論調査(毎日新聞)毎日新聞は戦後70年の終戦記念日を迎えるにあたって全国世論調査を実施し、有権者の歴史観などを探った。日本が米国や中国などと戦った先の大戦を「間違った戦争だった」という回答は47%で、「やむを得ない戦争だった」「わからない」はそれぞれ24%だった。この戦争について、近隣諸国への日本の謝罪は「十分だ」は44%で、「不十分だ」(31%)と「そもそも必要ない」(13%)を上回った。
◇日本謝罪「十分」44%
戦後60年の2005年8月に実施した調査では、「間違った戦争」43%▽「やむを得ない戦争」29%▽「わからない」26%−−だった。先の大戦の認識に関しては、この10年間で大きな変化はないといえる。
今回、「間違った戦争」と答えた人に理由を尋ねたところ、「侵略戦争だったから」56%▽「日本が敗れたから」3%▽「その両方」34%−−となった。安倍内閣の支持層では「間違った戦争」(34%)と「やむを得ない戦争」(35%)が拮抗(きっこう)し、「わからない」は26%だった。不支持層では「間違った戦争」が61%に上り、「やむを得ない戦争」「わからない」はともに18%にとどまった。
自民支持層では「間違った戦争」(36%)と「やむを得ない戦争」(35%)がほぼ並んだ。民主支持層では「間違った戦争」が6割を超えた。年代別では、50代以上で「間違った戦争」が5割台だったのに対し、20〜40代では「間違った戦争」の割合が全体(47%)より低く、逆に「やむを得ない戦争」が全体(24%)よりやや高くなった。
近隣諸国への謝罪に関しては、内閣支持層では「十分だ」が59%で、「不十分だ」の20%を大きく上回った。不支持層では「十分だ」「不十分だ」がともに39%だった。単純に比較はできないが、06年6月の調査で「第二次世界大戦をめぐる日本政府の謝罪、反省は十分だったと思うか」と質問した際には、「不十分だった」(42%)が「十分だった」(36%)より多く、「謝罪、反省の必要はない」が11%だった。今回の調査は今月8、9両日に実施した。
こう見ると、どうも、世論が右傾化したということではないようだ。そこは、自信をもってよさそう。だけど、個々の認識の問題が問われるのかな。謝罪の問題をみたときに、思うのは、1つは、戦争そのものの認識の深さということがあるとは思うが、同時に、日本の戦後の歩みについてどう見るのかが問われそうだな。そこは、談話でも争点になるのかな。いよいよ、まもなく、談話。
« 沖縄沖で米軍ヘリ墜落 着艦失敗 6人けが | トップページ | 目立つ間接的表現、見えにくい首相の考え 安倍談話 »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
« 沖縄沖で米軍ヘリ墜落 着艦失敗 6人けが | トップページ | 目立つ間接的表現、見えにくい首相の考え 安倍談話 »
コメント