横浜市教育委員会、育鵬社の教科書を採択
横浜もか! くそー。腹立たしい。
横浜市教育委員会、育鵬社の教科書を採択(神奈川新聞) 横浜市教育委員会の定例会が5日開かれ、歴史観などで賛否が分かれ、愛国心の育成に主眼を置いた育鵬社の歴史と公民の教科書を前回に引き続き、採択した。 全18区での一括採択になってから中学校の教科書採択は2度目で、全国最大の採択地区。市立中学校計146校で2016年度から計約10万8千人が使うとみられる。
« 歴史・公民教科書:大阪市教委が中学向け育鵬社版初採択 | トップページ | 教科書で学べない戦争 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
沖縄県教育委員会にしてみれば、まんまと騙されたふりをして、このような歴史教科書を押しつけてきたのならば、これを一旦受け取った後、そのまま中国にでも売り飛ばしてしまうことで、そのお金を使って、東京書籍版など独自に採択した歴史教科書を購入して、これを子供たちに配布するということに利用するならば、横浜市教育委員会に限らず日本全国の教育委員会にしてみれば、誇りを持って、沖縄県を見習って、どんどんこれと同じことをすることで、文部科学省をどんどん追い詰め、誇りを持ってどんどん辱めることになろうとも、そっと静かに暖かく見守りながら、応えて行くことに利用するしかございませんね。
これならば、子供たちにしてみれば、まともな歴史認識を持たせることで、これを自己理解や、これからの人生全般を含むキャリアプランというものを自ら描きながら、仕事理解に繋がる目標と方策に繋げていくように繋がるのならば、大いに結構なことだし、文部科学省にしても、厚生労働省にしても、幾らでも涙を流しながらも深く感謝をして応えてもらえることになるのならば、これこそを誇りとして、今度は国際社会にどんどん見せつけて行くことで、恩返しをして参りましょう、ということで応えて行けば、返ってこれほど喜ばしいことはないのかも知れませんね。
投稿: asa | 2015/08/05 21:18