安保法案審議 首相、補佐官更迭を拒否
なんか、参議院にきて、論戦の様相がだいぶ変わってきた感じになっている。政府は、安全保障環境の変容ということで、とりわけ中国の脅威を前面に出す。
安保法案審議 首相、補佐官更迭を拒否(東京新聞)安倍晋三首相は二十八日の安全保障関連法案に関する参院特別委員会で、礒崎陽輔(いそざきようすけ)首相補佐官が法的安定性を軽視するような発言をした問題に関し、野党の更迭要求を拒んだ。憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を認めても法的安定性は維持されており、安保法案の合憲性に「完全に自信を持っている」と述べた。野党は安倍政権が憲法を軽視していると追及を強めた。
安保法案はこの日、特別委で実質審議入りした。礒崎氏の発言については民主党の福山哲郎氏が「法的安定性を放棄して集団的自衛権をやると政府内の人間が認めている。こんな補佐官は更迭すべきだ」と迫った。
これに対し、首相は「法的安定性を確保することは当然だ。疑念を持たれる発言は厳に慎まないといけない」と問題を認める一方、菅義偉(すがよしひで)官房長官が口頭で注意したとして処分には言及しなかった。福山氏は礒崎氏の特別委出席を求めた。…
法的安定性など、この説明では関係なくなるからねえ。そもそも、軍事的な対応のために、憲法解釈を変えるということになれば、その解釈の変更は歯止めがなくなる。かなり、はっきりと、事態の判断などで政府の判断の幅を言うようになっていると思うし…。今日の質疑でも、小池さんのDDHをヘリ空母と言っての質問も、政府は事実上、それを認めている。空母はこれまで、憲法上もてないとされていたわけだからねえ。ここでも歯止めがない感じがするなあ。今後の論戦はどうなるんだろうか?
« 「河野発言は重大な問題」と非難 韓国、米国の慰安婦像設置「日本の名誉を毀損」 自民党提言の最終案判明 | トップページ | 「自衛官募集」中学生宅へ直接郵送 住民台帳基に »
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 「河野発言は重大な問題」と非難 韓国、米国の慰安婦像設置「日本の名誉を毀損」 自民党提言の最終案判明 | トップページ | 「自衛官募集」中学生宅へ直接郵送 住民台帳基に »
コメント