生きづらい時代と自己肯定感 「自分が自分であって大丈夫」って?
長年、登校拒否・不登校の子どもたちと向き合ってきた著者のキーワードは「自己肯定感」。「自分が自分であって大丈夫」という意味だと著者は言う。これがなかなか難しい。なにかしらのものさしをあてはめての自分を好き、嫌うということとどこがちがうのか。著者は、この言葉を使うようになった心理臨床家としての自身の来歴をたどりながら、「セルフエスティーム」だとか、「自己愛」ということとの違いをたどります。考察は、さらにオウム真理教における「自己絶対化」やナショナリズムにもおよびます。また、現在のSNS依存など社会現象も考えていきます。そうしたなかで、この言葉を理解するうえで、宇宙的な存在としての〈いのち〉ということと社会的存在としての〈自我〉の二つの関連を考えることが大事というところにたどりつきます。人間の存在丸ごとを肯定するために必要な考えをみごとに綴っています。
と、公式的な感想。だけど、それを引き受けるのは、わかったようつもりでも、実は、よくわかっていないということになる話。結構、ボク的には苦しい。実際には、いろいろなことが自分にからまっていて、自我を相対化することがとっても難しい。いろいろな、自分ではすぐにはどうにもならない困難を抱えながら、この「自己肯定感」をめぐって、いろいろ葛藤したり、あきらめたりする日々ではあるのだけどなあ。それで、自分が情けなくなるのでは、ほんとうに自分は何もわかっていないなあとなってしまったりねえ。
« 「セクハラ原因」:自殺した女性の両親サイゼリヤなど提訴 | トップページ | 軍の暗部 高校生が発掘 明治大学平和教育 登戸研究所資料館(川崎市多摩区) »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
« 「セクハラ原因」:自殺した女性の両親サイゼリヤなど提訴 | トップページ | 軍の暗部 高校生が発掘 明治大学平和教育 登戸研究所資料館(川崎市多摩区) »
コメント