「平和主義日本…戦争への道を懸念」NYタイムズ社説
戦争法案の審議などが、外国からどのようにみられているのか? BBCだとかが、国会前の抗議行動などを熱心に取材しているということが、いろいろ語られるようになっているけど、NYタイムズの社説も。
「平和主義日本…戦争への道を懸念」NYタイムズ社説(テレビ朝日ニュース)アメリカのニューヨーク・タイムズは、安全保障関連法案が先週、衆院を通過したことに関連し、「懸念されているのは、安倍総理大臣が平和主義を持ち続けた国を戦争に導くことだ」と社説で指摘しました。
20日付の社説は、まず「世界第3位の経済大国が戦後70年経ってより大きな国際的役割を果たそうとするのは、中国が独断的になっている今のアジアでは当然だ。問題は安倍総理のやり方にある」と指摘しました。そのうえで、「安倍総理は憲法改正に必要なプロセスを回避した」とし、「有権者を説得し、多くの賛成を確実に得る手順を踏んでこそ民主主義のリーダーだ」と主張しています。そして、「今、懸念されているのは長年、平和主義を持ち続けた国を安倍総理が戦争に導くことだ。多くの日本国民にとって、安倍総理は正しい道を選択しているようには見えていない」と論じています。
これが、Japan Wrestles With Its Pacifismと題した、その社説。
どうも、積極的平和主義という名で掲げる、安倍さんの軍事力傾斜の安全保障政策なるものは、世界の流れとは大きく違うようだし、外からは、平和主義を捨てるというふうに映っているということのようだし。なあ。
« 戦場ぬ止み 辺野古・高江からの祈り | トップページ | 戦後70年 ニッポンの肖像 -政治の模索- 第2回 "豊かさの分配" その先に »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「メディア」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
« 戦場ぬ止み 辺野古・高江からの祈り | トップページ | 戦後70年 ニッポンの肖像 -政治の模索- 第2回 "豊かさの分配" その先に »
コメント