米軍支援の大会に3大学 軍事研究禁止の東大黙認
うーん。いろいろいわれている軍学共同。いろいろいわれている東大で。
米軍支援の大会に3大学 軍事研究禁止の東大黙認(東京新聞)米海軍が資金提供して開催された無人ボートの技術を競う国際大会に、東京大学など国立三大学の工学部学生チームが、資金援助を受けて参加していたことがわかった。三大学のうち、軍事研究への関与や軍事関連組織からの援助を原則禁じている東大では、米軍関与を認識しつつ参加を黙認。米海軍は理系の学生への支援は「(将来)米国や軍に利益をもたらす」としている。
参加したのは、二〇一四年十月にシンガポールで開かれた無人ボートの国際大会「マリタイム ロボットX チャレンジ」の第一回大会。米海軍海事技術本部(ONR)などが資金を出し、米国防企業が加盟する米国際無人機協会(AUVSI)などが運営した。日本からは東大のほか東京工業大、大阪大が出場。参加した日米韓など五カ国計十五大学の学生チームは、それぞれ八百万円相当の支援を受け、無人ボートを開発、その性能を競い合った。各チームが受け取ったのは、ONRが開発した全長四メートルの船体(五百万円相当)と三百万円の資金で、主催者側の負担はこれだけで一億二千万円に上った。
関係者によると、三大学の学生らはそれぞれ、工学部の教授や准教授から大会参加を呼びかけられて、チームを結成した。
このうち工学部システム創成学科の准教授の勧誘で結成された東大チームは一四年春、大学の水槽施設を利用して、無人ボートの開発を計画。米軍関与の大会だったため、同学科では軍事研究禁止の原則との関係を教員会議で議論した。その結果、「大会は最先端技術の習得が目的」とする准教授の主張を受け入れ、施設利用を認めた。この際、大会参加の是非については議論しなかったという。
大会では、米国チームが優勝、日本では大阪大の六位が最高だった。ONRはこの大会のために一二年に一括で五百万ドル(約六億二千万円)を支出し、このうち二百四十万ドルが既に使われたとしている。
学生チームへの対応について東大広報は「軍事研究禁止の方針に変更はない」としたうえで、「米海軍機関がスポンサーに加わっているが、もの作りの力を競う大会であるため、施設利用を承認した。大会参加は学生の自主性を重んじた」とコメントしている。
ノーベル賞の中村さんみたいに、あけすけに米軍からの研究費ということを語るひとがいる。だけど、科学者とはそういうものか。どんどん境界があいまいになってきて、デュアルユースみたいなことも生まれている。大学の危機は正念場とも言える。うーん。
前衛7月号に池上了さんが「軍学共同と大学の危機」という論考をよせている。ぜひ!
« 安保関連法案は“憲法違反” 学者が声明 | トップページ | 3参考人全員が「違憲」表明 衆院憲法審、安保法案で »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「平和」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 安保関連法案は“憲法違反” 学者が声明 | トップページ | 3参考人全員が「違憲」表明 衆院憲法審、安保法案で »
コメント