石になった少女 ――沖縄・戦場(いくさば)の子どもたちの物語
今日は慰霊の日。この本を読もうと決めていた。大城さんは、ずっと沖縄戦の県史づくりにたずさわってきた方。そして、いまも調査を続けておられる。何度か、仕事をさせていただいたことがある。最初は、嶋津与志として、最近は大城将保として。「沖縄戦で戦争孤児になった少女が、村のはずれの「人待ち峠」で家族との再会を待ち続けているうちに、とうとう石に化身してしまったというふしぎな物語――沖縄戦がどのように始まり、軍民一体の戦場の島を、住民がいかにして彷徨したのか。物語を通して、戦争の実相を臨場感溢れる表現で、描いた沖縄戦児童文学!」 物語だけど、大城さんが戦後直後、同級生から聞いた話をつなぎあわせたもの。首里陥落後の、沖縄守備隊は南部に後退し、戦争は続いた。そこで、軍民一体となった修羅場は、まさに地獄絵と…。話には聞いていたが、ものすごくせまってくる。ある意味、ドキュメンタリーより考えさせれられた。これはぜひ大人にも読んでほしいと思った。
« 内閣支持下落39% 安保法案「反対」53% 朝日新聞社世論調査 | トップページ | マスコミ懲らしめるには広告収入なくせばいい 自民勉強会 議員らの発言要旨 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 内閣支持下落39% 安保法案「反対」53% 朝日新聞社世論調査 | トップページ | マスコミ懲らしめるには広告収入なくせばいい 自民勉強会 議員らの発言要旨 »
コメント