下流老人 一億総老後崩壊の衝撃
最近、にわかに売れっ子になっている藤田さんの新著は衝撃的。そのタイトルはいささか刺激的でショッキングだけど、真正面から問題提起をしようという思いの表れとも言える。日本に「下流老人」が大量に生まれていて、おそらく、近い未来、日本の高齢者の9割が下流化するという問題提起。ここで言う、下流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」だとしている。現在すでに約600万人が一人暮らし、うち半数は生活保護レベルの暮らしをしているそうだ。その実態を数字の面でも、相談活動尾の現場からみえる事例の面でも明らかにする。その背景にある日本の老後の実態を分析する。そして未来を予測する。こうした「老後総崩壊」に、どう対処すればいいのか? もちろん自衛策についての提案もあるが、何よりも著者の指摘は、社会構造の問題、若者の雇用の崩壊に注目しつつ、同時に、再分配のうえでの問題、社会保障や社会福祉の問題にせまる。ソーシャルアクションこそ大事という、ソーシャルワーカーとしての著者の真骨頂だということも言える。
« 同性婚:容認「歴史的判決」…米「禁止州」で早くも式 | トップページ | 安保関連法案:大勢の市民を前に、学生ら反対訴え 渋谷 »
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
« 同性婚:容認「歴史的判決」…米「禁止州」で早くも式 | トップページ | 安保関連法案:大勢の市民を前に、学生ら反対訴え 渋谷 »
コメント