« 安保法案は「違憲」 日弁連、全会一致で意見書 | トップページ | 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回 信頼回復への道 »

2015/06/19

障害ではなく時代が憎い

 やっぱり地方紙がすごいなあ。これは西日本新聞。5月31日付の特集。そのとき、写真にとったものがFBでアップされていて、ぜひ読みたいと思っていた。

障害ではなく時代が憎い(西日本新聞)

まひ治療中、医師は戦場へ
 パステルカラーのカーディガンがよく似合う。鹿児島市のデイサービス施設を訪ねると、上村(かみむら)慶子さん(76)が電動車いすで迎えてくれた。職員に「おしゃれにしとるね」と声を掛けられ、ちょっと照れながら。
 今回の「証言をつなぐ」特集のテーマは「障害者と戦争」。上村さんも四肢や顔に障害があり、もう70年以上、歩いていない。
「戦争がなければ歩いていたかもしれないんです。情けないですよ」
 真っ先に振り返ったのは6歳、1944年ごろの出来事だった。生後すぐ、足がまひして力が入らなくなっていたが、母の親戚に医師がいて、専門的な治療を受けるチャンスが巡ってきた。激痛で泣きわめくほどだった施術の直後は、立って1歩、2歩、3歩、足を前に進めることができた。

 戦後70年 証言をつなぐと題した特集の8回目は障害者。多角的に証言を紹介している。とにかくすごいいい特集。
 岸さんと、蟻塚さんがコメントをよせている。

« 安保法案は「違憲」 日弁連、全会一致で意見書 | トップページ | 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回 信頼回復への道 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障害ではなく時代が憎い:

« 安保法案は「違憲」 日弁連、全会一致で意見書 | トップページ | 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回 信頼回復への道 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31