視点 2015
で用事というのが、この写真展。毎年行っているわけだけど。だんだん、写真は多様化する。今年の作品はとくにそう。人をとった写真は、個別化して、孤立した人の写真が多い印象。だから、何とも言えない悲しい写真が多い感じ。それをどう評価するのか、どう見るのかは、ちゃんとした議論が必要な気がした。なかなか受けとめきれない感じがする。
続いて、パーティがあったけど、話したのは、結局、わりあいと古典的なテーマの写真をとった人が中心。その方面でもいくつか成果はあるんです。ただ、いま時代のドキュメントとは何か? 自分のなかで整理がつかない、迷いもある。人としゃべるのはもともと苦手だけど、途中から意を決して、何人かと話。はい、それなり仕事はしました。
« 安保法制:憲法学者が不信感 シンポに1400人 | トップページ | 改めて考える 子どもの貧困 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
コメント