基地是非、63%判断できず 県内高校生調査
これ、調査結果、全部見たいなあ。
基地是非、63%判断できず 県内高校生調査(琉球新報)県内高校生が中心となって企画した沖縄平和フォーラム2015(同実行委員会主催)が20日、那覇市おもろまちのみずプラッサであり、実行委が県内28高校の生徒1046人を対象に行ったアンケートの結果が発表された。米軍基地があることの是非について「必要」は20・6%で「不要」が16・4%。「どちらとも言えない」が63・0%で最も多かった。「どちらとも言えない」の理由では、「米軍基地に守られている」との認識を示しつつも、周辺住民の不満の存在も併記し、揺れる思いが反映した結果となっている。
調査は5月下旬~6月上旬にかけて実施。(1)戦争と平和について考える時はどんな時か(2)戦争体験者から話を聞いたことがあるか(3)沖縄に米軍基地があることについてどう考えるか(4)今の日本が平和だと感じるか-など7項目について質問し、項目によっては理由の記載を求めた。
米軍基地の存在について「どちらとも言えない」と659人が回答。理由は「米軍基地に守られている」との認識を前提に、周辺住民の不満や米軍への「思いやり予算」などがあることで判断に迷う姿が浮かび上がっている。
また「日本は平和か」との問い掛けには、49・2%が「はい」としたが、35・5%が「分からない」と回答。肯定した回答者は「世界の国と比べると平和だと思う」「戦争をしていないから」などと理由を挙げた。
実行委員長を務めた沖縄尚学高3年の佐藤健士君(17)は「戦争体験者から話を聞いたことがない高校生が20%もいる上、平和と感じているのは半分と少ないことが分かった。平和を願う思いは誰しも持っており、もう一歩深めて考えていきたい」と述べた。
FBのページはみつけた。 ここには、まだ結果はアップされていない。
基地の問題など、大人とは違う迷いもあるのか。彼らの平和意識の特徴や背景、それと沖縄の戦争体験の継承の問題とはぜんぜん不可分じゃないだろうし。結構、興味深そうな調査だなあ。
« 安保法制 246の地方議会が国会に意見書 | トップページ | 安保法案は憲法違反56% 共同通信世論調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「平和」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「沖縄」カテゴリの記事
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 「当たり前の安心な暮らし」要求 沖縄県民大会に2500人参加、米兵による少女への性的暴行事件に抗議(2024.12.22)
- 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば(2024.12.14)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
コメント