« 安保法制 246の地方議会が国会に意見書 | トップページ | 安保法案は憲法違反56% 共同通信世論調査 »

2015/06/21

基地是非、63%判断できず 県内高校生調査

 これ、調査結果、全部見たいなあ。

基地是非、63%判断できず 県内高校生調査(琉球新報)

 県内高校生が中心となって企画した沖縄平和フォーラム2015(同実行委員会主催)が20日、那覇市おもろまちのみずプラッサであり、実行委が県内28高校の生徒1046人を対象に行ったアンケートの結果が発表された。米軍基地があることの是非について「必要」は20・6%で「不要」が16・4%。「どちらとも言えない」が63・0%で最も多かった。「どちらとも言えない」の理由では、「米軍基地に守られている」との認識を示しつつも、周辺住民の不満の存在も併記し、揺れる思いが反映した結果となっている。
 調査は5月下旬~6月上旬にかけて実施。(1)戦争と平和について考える時はどんな時か(2)戦争体験者から話を聞いたことがあるか(3)沖縄に米軍基地があることについてどう考えるか(4)今の日本が平和だと感じるか-など7項目について質問し、項目によっては理由の記載を求めた。
 米軍基地の存在について「どちらとも言えない」と659人が回答。理由は「米軍基地に守られている」との認識を前提に、周辺住民の不満や米軍への「思いやり予算」などがあることで判断に迷う姿が浮かび上がっている。
 また「日本は平和か」との問い掛けには、49・2%が「はい」としたが、35・5%が「分からない」と回答。肯定した回答者は「世界の国と比べると平和だと思う」「戦争をしていないから」などと理由を挙げた。
 実行委員長を務めた沖縄尚学高3年の佐藤健士君(17)は「戦争体験者から話を聞いたことがない高校生が20%もいる上、平和と感じているのは半分と少ないことが分かった。平和を願う思いは誰しも持っており、もう一歩深めて考えていきたい」と述べた。

 FBのページはみつけた。 ここには、まだ結果はアップされていない。
 基地の問題など、大人とは違う迷いもあるのか。彼らの平和意識の特徴や背景、それと沖縄の戦争体験の継承の問題とはぜんぜん不可分じゃないだろうし。結構、興味深そうな調査だなあ。

« 安保法制 246の地方議会が国会に意見書 | トップページ | 安保法案は憲法違反56% 共同通信世論調査 »

教育」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基地是非、63%判断できず 県内高校生調査:

« 安保法制 246の地方議会が国会に意見書 | トップページ | 安保法案は憲法違反56% 共同通信世論調査 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31