« 内閣支持率、53%に低下…安保法案に懸念か | トップページ | 政策研究所 研究報告書「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」 »

2015/06/08

戦争遺跡、新たに18カ所確認 県埋蔵文化財センター

 今日の朝日で、復帰後、沖縄の開発に、歴史を捨てて、癒しの島のイメージですすめたという堺屋太一の話がのっていた。それだけに、こういう記事はやっぱり気になる。

戦争遺跡、新たに18カ所確認 県埋蔵文化財センター(琉球新報)

 沖縄県立埋蔵文化財センター(下地英輝所長)が7日までにまとめた2010~14年度の戦争遺跡調査では、県内の戦争遺跡が1076カ所(うち13カ所は開発などで消失)と判明した。05年度にまとめた前回調査で把握されていた979カ所から97カ所増えた。うち145カ所を考古学的観点を踏まえて詳細に調査した。今回新たに確認された遺跡は喜屋武海軍望楼跡(糸満市)、西表海軍望楼跡(竹富町)など18カ所。存在は確認されていたが、測量などで詳細な状況が判明した遺跡は58カ所だった。
 県は調査結果を基に戦争遺跡の埋蔵文化財指定に向けた作業に着手するが「新たな遺跡が発見される可能性もあり、今後の詳細な調査が進めば戦争遺跡の重要性がさらに認識されるだろう」と話している。
 新たに確認された18カ所のうち南北大東島では、海岸沿いに構築された銃眼などがあった。県は「南方作戦の重要な防空拠点として飛行場や関連施設が造られ、地上戦がなかったこともあり良好に残存している。今回集中的に調査し、より多くの情報が得られた」とした。
 ほかに3カ所しか現存が確認されていない中城湾臨時要塞のうち、米軍基地として接収されたため開発を逃れた平敷屋砲台跡について県は「砲台跡だけでなく通路なども現存している。より詳細な調査・測量が早急に求められる」と重要性を指摘。陸軍宮古島中飛行場の上野戦闘指揮所跡についても「まだ地中に残されている可能性があり、今後の発掘などによる確認調査が期待される」としている。…

 戦後70年、日本のいまを考えるうえで、戦争の実相にもう一度向き合うべき重要な時点にいまいる。とりわけ、戦争の継承に十分な成功を勝ち得ていない面があるのは沖縄でも同じ。とりわけ沖縄の戦争の歴史は、戦後の沖縄のありようと地続きなわけだから。現実の問題として、遺跡と基地の問題があるわけだし。

 体験者が減っていく。それだけに、戦争遺跡や戦争遺品などは、これがどんどん重要になる。そして、その継承は、同時に、その遺跡について語る人の育成でもあるべきだ。そういう分厚い、継承の取り組みに期待したいと思う。

« 内閣支持率、53%に低下…安保法案に懸念か | トップページ | 政策研究所 研究報告書「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦争遺跡、新たに18カ所確認 県埋蔵文化財センター:

« 内閣支持率、53%に低下…安保法案に懸念か | トップページ | 政策研究所 研究報告書「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31