二〇世紀の歴史
去年の秋に出た、木畑さんの岩波新書。これはおもしろかったし、刺激的だった。簡単に言うと、20世紀を帝国の支配の解体過程ととらえる。植民地の解体に象徴される。それは、20世紀は、人と人が差別されて、支配と被支配の関係が世界を覆い、その構造の下で二つの世界大戦を頂点として暴力が偏在していた時代だと。
19世紀の前史、支配‐被支配関係の広がり―帝国主義の時代の幕開けから、帝国世界動揺の開始―第一次世界大戦とその後、総力戦の展開やその動揺と再編のなかで、民族自決が主張される。帝国世界再編をめぐる攻防―世界恐慌から第二次世界大戦へ、ここから帝国世界の解体―第二次世界大戦後の時代、脱植民地化の進展へと向かう。「社会主義」の解体も含め、大きな歴史の変化に確信がもている。読んでいて、わくわくさせられた。ただ、現状をどう見るか。今のアメリカをどうみるか。もちろん、大きな流れとしては解体に向かっているのは間違いないとは思うけど、それだけではなかなかとらえきれない面もあるような…。
« 尹東柱の碑 | トップページ | 琉大の生涯教育課程、21年度までに廃課へ »
「世界」カテゴリの記事
- ノーベル平和賞 サーロー節子さん演説全文(2017.12.11)
- トランプ氏「エルサレム首都承認」 パレスチナに伝える(2017.12.06)
- 核廃絶NGO、平和賞 禁止条約実現に貢献 日本から7団体参加「ICAN」(2017.10.07)
- 核禁止条約を採択(2017.07.08)
- 盧溝橋事件から80年(2017.07.07)
「平和」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 靖国・WAM フィールドワーク(2018.02.02)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか(2018.01.01)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/61702721
この記事へのトラックバック一覧です: 二〇世紀の歴史:
コメント