二〇世紀の歴史
去年の秋に出た、木畑さんの岩波新書。これはおもしろかったし、刺激的だった。簡単に言うと、20世紀を帝国の支配の解体過程ととらえる。植民地の解体に象徴される。それは、20世紀は、人と人が差別されて、支配と被支配の関係が世界を覆い、その構造の下で二つの世界大戦を頂点として暴力が偏在していた時代だと。
19世紀の前史、支配‐被支配関係の広がり―帝国主義の時代の幕開けから、帝国世界動揺の開始―第一次世界大戦とその後、総力戦の展開やその動揺と再編のなかで、民族自決が主張される。帝国世界再編をめぐる攻防―世界恐慌から第二次世界大戦へ、ここから帝国世界の解体―第二次世界大戦後の時代、脱植民地化の進展へと向かう。「社会主義」の解体も含め、大きな歴史の変化に確信がもている。読んでいて、わくわくさせられた。ただ、現状をどう見るか。今のアメリカをどうみるか。もちろん、大きな流れとしては解体に向かっているのは間違いないとは思うけど、それだけではなかなかとらえきれない面もあるような…。
« 尹東柱の碑 | トップページ | 琉大の生涯教育課程、21年度までに廃課へ »
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「読書」カテゴリの記事
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- コロナ禍の東京を駆ける(2021.01.12)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
- 《復興と祝祭》の資本主義:新たな「災後」を探る(2020.12.31)
「世界」カテゴリの記事
- グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏(2021.01.04)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- 世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~(2020.10.25)
- 『性暴力被害を聴く』とはどういうことか(2020.10.24)
- 欧州各地で気候変動対策訴えるデモ マスクの若者数千人(2020.09.26)
コメント