沖縄宮森小米軍機墜落事故から56年、児童らが追悼集会
もう56年か。宮森小学校にボクが行ったのは、もう何年前かな。忘れたい、忘れられない、という沖縄の傷み、痛み。これも、しっかり向き合わなければならない歴史であり、解決しなければならない問題。
沖縄宮森小米軍機墜落事故から56年、児童らが追悼集会(TBSニュース)沖縄本島中部の小学校などにアメリカ軍のジェット機が墜落した事故から、30日で56年が経ち、児童による追悼集会が開かれました。
1959年6月30日、アメリカ軍のジェット機が沖縄の旧石川市、現在のうるま市にある宮森小学校などに墜落し、児童や周辺住民18人が犠牲となりました。
宮森小では30日朝、追悼集会が開かれ、児童の代表が犠牲者をまつった慰霊碑に花束と千羽鶴を奉納しました。続いて、児童全員で黙とうを捧げた後、6年生が平和を願う詩を朗読しました。
「人間は決して強くなんかないから、一人一人の手で平和を永遠に守り続けよう」(児童たちの朗読)
児童たちは56年前の犠牲者を悼みながら平和への誓いを新たにしていました。
基地被害をなくすこと、基地をなくすこと、平和のために全力をつくすこと。平和のおびやかすその原因に向き合うこと。
« 「歴史忘れないで」=花岡事件生存者の張さん | トップページ | 沖縄の痛みとともに 言論の自由を守れ 編集局長 清田 透 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 「歴史忘れないで」=花岡事件生存者の張さん | トップページ | 沖縄の痛みとともに 言論の自由を守れ 編集局長 清田 透 »
コメント