« 安保法案 根拠乏しき「合憲」 政府見解「砂川判決」を拡大解釈 | トップページ | 【電子号外】国に7億5400万円の賠償命令 普天間騒音訴訟 »

2015/06/10

「少年A」手記を出版 神戸連続児童殺傷事件

 うーん。ちょっと複雑。この前の裁判官に続き…。

「少年A」手記を出版 神戸連続児童殺傷事件(朝日新聞)

 1997年に神戸市須磨区で起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)が、「元少年A」の名で手記「絶歌」(太田出版)を出す。犯行に至った経緯や事件後の生活、現在の心境などをつづっている。早ければ10日から書店に並ぶ。
 太田出版の岡聡社長は「少年犯罪が社会を驚愕(きょうがく)させている中で、彼の心に何があったのか社会は知るべきだと思った」と出版の意図を説明。「本は本人の手紙を添えて遺族に届けたい」と話している。
 当時14歳だった元少年は、97年2~5月に同じ区内に住む児童5人を襲い、小4の女児と小6の男児を殺害、3人に重軽傷を負わせた。事件は社会に大きな衝撃を与え、刑事罰の対象年齢を16歳から14歳に引き下げる少年法改正のきっかけにもなった。
 手記は全294ページ。「精神鑑定でも、医療少年院で受けたカウンセリングでも、ついに誰にも打ち明けることができず、二十年以上ものあいだ心の金庫に仕舞い込んできた」として事件前からの性衝動を明かし、犯行に至るまでの自身の精神状況を振り返っている。
 また後半では2004年に医療少年院を仮退院後、家族と離れて身元を隠し、溶接工や日雇いアルバイトで暮らしていたことを書き記している。現実社会の厳しさに直面しつつ、周囲の人々の支えによって罪と向き合う姿がつづられる。一方で「自分の物語を自分の言葉で書いてみたい衝動に駆られた」などとして、書くことが生きる支えになっていたことも明かしている。巻末では「被害者のご家族の皆様へ」と題し、「どれほど大切なかけがえのない存在を、皆様から奪ってしまったのかを、思い知るようになりました」とつづった。…


 事件には、とっても、難しい問題があったわけで、だからこそいろいろボクも関心をもってきたのだけど。
 なんか、こういうふうな形で、しかも商業ベースの世界で、いろいろなことがおこなわれると、心穏やかじゃないなあ。

 いまも難しい問題を、加害者も、被害者も、当然かかえているわけで。その解決にとってふさわしいのか?いったいどんな経過で出版ということになったのかも気になる。今後、どうなっていくのかなあ。心がざわつくなあ。

« 安保法案 根拠乏しき「合憲」 政府見解「砂川判決」を拡大解釈 | トップページ | 【電子号外】国に7億5400万円の賠償命令 普天間騒音訴訟 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「少年A」手記を出版 神戸連続児童殺傷事件:

« 安保法案 根拠乏しき「合憲」 政府見解「砂川判決」を拡大解釈 | トップページ | 【電子号外】国に7億5400万円の賠償命令 普天間騒音訴訟 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31