北欧=幸せのものさし-障害者権利条約のいきる町で-
幸せのものさしというタイトルにまず、なるほどと思う。きびしい日本の現実に、ともすると、ボクらはあるべき基準を見失い、流されてしまう。
もちろん、それは、障害者の権利条約であり、日本でいえば憲法であるわけではあるのだけど。その根底には、人間理解、障害理解、人権をどう考えるかがある。たとえば、障害ある子どもを、特別な学校で学ばすことについて、日本では、いろいろな議論がずっとなされている。だけど、北欧の実際を見てみると、実は非常に多様で、だけど、そういう人権をどう保障するかという視点に貫かれているから、さまざまな新しい取り組みがなされたり、ある意味で、修正もなされたり。実は、権利条約なり、そういう取り組みは、つねに現実に依拠し、未来に開かれている。「住まい」「学ぶ」「はたらく」という視点から、障害ある人たちの生活や人生をまるごと包む形で、紹介されているのも、そのことも深みを感じさせてくれる。
すぐにおろおろしたり、動揺したりするボクを、大きく励ましてくれるような本でもあった。
« 新ガイドラインに「反対」46% 、賛成36% JNN世論調査 | トップページ | 中谷防衛相と翁長知事会談 発言全文(公開部分) »
「教育」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
「経済」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
« 新ガイドラインに「反対」46% 、賛成36% JNN世論調査 | トップページ | 中谷防衛相と翁長知事会談 発言全文(公開部分) »
コメント