嘉手納発着14年、4万回超 外来機25%、負担減らず
リアルだなあ。これが実態。いくら負担軽減を言っても、事実が物語っている。嘉手納発着14年、4万回超 外来機25%、負担減らず(琉球新報)
沖縄防衛局は29日、2014年度の嘉手納基地における航空機運用実態調査(目視調査)を発表した。航空機の離着陸回数は4万2446回を記録した。10年度以降の調査で最高値となった13年度と比べて、4632回減少したが外来機の離着陸回数は全体の25%を占める1万627回を記録しており、周辺自治体が求める基地負担の軽減は進んでいない。
調査結果によると、常駐機とみられる航空機の離着陸回数は3万1814回を記録し、全体の75%を占めた。外来機の離着陸回数は12年度で9950回(26・8%)、13年度で1万2342回(26・2%)を記録しており、ここ3年で全体の4分の1程度を占める傾向が続いている。14年度の全離着陸回数のうち、激しい騒音をもたらす戦闘機の回数は1万7909回と、全体の42・2%を占めた。…
HPには過去のデータもアップされている。
野国北谷町長が言うように、「F15など常駐機の海外訓練を行っても、その穴を埋めるような形で外来機が訓練を行う傾向は負担軽減とは言い難い」。横田のオスプレイも同様になる可能性も高い。やはり、基地撤去の大きなとりくみはあきらめてはいけない。
« 日韓共同世論調査:両国関係、民意でも溝 | トップページ | 安保法案、「説明不足」81% 共同通信世論調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 選挙結果、移設工事に影響 名護市長が持つ四つの権限は(2018.01.29)
- 窓落下受け飛行中止要求したが… 米軍ヘリ3機、普天間第二小上空を飛行(2018.01.18)
- 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け(2018.01.16)
- 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」(2018.01.09)
- 沖縄から本土に大規模攻撃 米軍、終戦前に爆弾7千トン 九州上陸備え、米公文書(2018.01.08)
コメント