大学と科学の岐路――大学の変容、原発事故、軍学共同をめぐって
これまでも、大学と科学ののあり方について貴重な発言を続けている著者。ボクも国立大学の法人化の時期に、何度も企画でお世話になった。その池内さんが、商業主義と競争原理で歪められ荒れる大学と科学の現場を告発する。
圧巻は、国立大法人化は、何をもたらしたのか。その一〇年を、自らの大学運営経験から総括する。ボクも知らなかったこと、忘れてしまったことがたくさんある。そして、その現場でおこっていることは、直接、その現場に接しない人にとっては驚愕の連続である。
しかも、科学研究の現場では、STAP細胞事件など生命科学の分野などで研究不正が繰り返される。その構造を本書は解き明かす。また原発事故におけるSPEEDIの問題や再稼働をめぐって科学のあり方そのものを問う。
終章はいま急速に進む軍学共同問題。デュアルユースという科学の両義性の名で科学者の責任はまぬかれるのか。本質的な問いかけがなされている。
もちろん、大学改革をいま議論するとき、大学と科学の関係は、そのすべてではない。大学における教育や若者の自立の課題は、ユニバーサル時代の大きな課題だし、そういう変化のなかで、外的なグローバル化という問題をどうといなおすのかには、もっと新しい、より構造化した議論が必要ということもある。
だけど、池内さんの世代の、原理にもとづいたそういう議論はやっぱり必要だ。そういうこともあらためて考えさせられるし、そういうものに学びながら、現在の課題にしっかりむきあっていかないといけないとも思うところ。
« 国際法・憲法と集団的自衛権 | トップページ | 神戸連続殺傷18年:「子供への想い変わらない」父が手記 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
コメント