大学と科学の岐路――大学の変容、原発事故、軍学共同をめぐって
これまでも、大学と科学ののあり方について貴重な発言を続けている著者。ボクも国立大学の法人化の時期に、何度も企画でお世話になった。その池内さんが、商業主義と競争原理で歪められ荒れる大学と科学の現場を告発する。
圧巻は、国立大法人化は、何をもたらしたのか。その一〇年を、自らの大学運営経験から総括する。ボクも知らなかったこと、忘れてしまったことがたくさんある。そして、その現場でおこっていることは、直接、その現場に接しない人にとっては驚愕の連続である。
しかも、科学研究の現場では、STAP細胞事件など生命科学の分野などで研究不正が繰り返される。その構造を本書は解き明かす。また原発事故におけるSPEEDIの問題や再稼働をめぐって科学のあり方そのものを問う。
終章はいま急速に進む軍学共同問題。デュアルユースという科学の両義性の名で科学者の責任はまぬかれるのか。本質的な問いかけがなされている。
もちろん、大学改革をいま議論するとき、大学と科学の関係は、そのすべてではない。大学における教育や若者の自立の課題は、ユニバーサル時代の大きな課題だし、そういう変化のなかで、外的なグローバル化という問題をどうといなおすのかには、もっと新しい、より構造化した議論が必要ということもある。
だけど、池内さんの世代の、原理にもとづいたそういう議論はやっぱり必要だ。そういうこともあらためて考えさせられるし、そういうものに学びながら、現在の課題にしっかりむきあっていかないといけないとも思うところ。
« 国際法・憲法と集団的自衛権 | トップページ | 神戸連続殺傷18年:「子供への想い変わらない」父が手記 »
「教育」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
- 2学期がはじまっています(2024.08.29)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「経済」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
コメント