復帰「よかった」86% タイムス・RBC県民世論調査
今日は、復帰43年。エリーも43歳かあ。
復帰「よかった」86% タイムス・RBC県民世論調査(沖縄タイムス)
沖縄タイムスと琉球放送(RBC)が4月に行った県民世論調査で、日本に復帰して「よかった」と回答した人が86・1%を占めた。一方、復帰当時に県民が描いた「基地のない平和で豊かな島」には「あまり・まったくなっていない」が65・6%で、「十分・ある程度なっている」の31%を上回り、なお続く基地負担が浮き彫りになった。
現在の生活は「まあまあ満足・満足」が72・6%で、本紙が20年前に実施した調査結果から5・1ポイント減。戦後70年で一番大きく変わったと思うのは「自然が少なくなった」が17・1%で最も多かった。米軍基地の県経済への影響は「ある程度・大いに役に立っている」が52・2%、「あまり・まったく役に立っていない」が45・3%で意見が割れた。
調査は、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「RDD」方式で実施した。有効回答は900人。■世代を超えて肯定的 日本復帰への評価
沖縄が日本に復帰して「よかった」が86・1%だったのに対し、「よくなかった」は8・4%だった。年代別でも20~39歳、40~59歳、60歳以上の各年代で「よかった」と回答した人が8割を超え、多くの人が復帰を肯定的に捉えていた。
「よかった」と答えた割合は若い年代ほど高く、20~39歳で92・6%。次いで40~59歳は86・1%、60歳以上は80・1%だった。
逆に「よくなかった」は60歳以上が最も多く13・8%、40~59歳は7・7%、20~39歳は3・8%だった。
男女別に見ると「よかった」と答えた人の割合は、女性は87・3%、男性は84・9%だった。■「平和な島」65%遠く 復帰で実現したか
平和の実現に対する回答は世代間で差があり、年齢が上がるほど、本土復帰時に描いた理想の姿と遠く感じている現状が浮かび上がった。
戦前や戦後間もなく生まれた60歳以上は「まったくなっていない」が36・4%、「あまりなっていない」が35・7%で計72・1%。「十分・ある程度なっている」は21・9%だった。
一方、20~39歳の回答は(1)あまりなっていない44・7%(2)ある程度なっている36・2%(3)まったくなっていない12・6%(4)十分なっている4・8%の順。「まったく・あまりなっていない」の計57・3%に対し、「十分・ある程度なっている」も計41・0%を占めた。
40~59歳は「まったく・あまりなっていない」が67・1%、「十分・ある程度なっている」は30・4%だった。■72%が「生活に満足」 現在の暮らし実感
現在の生活について、いずれの年代も「満足・まあまあ満足」が、「不満・やや不満」を大きく上回ったが、若い年代ほど、より満足感を感じていた。
20~39歳は「まあまあ満足」が46・8%、「満足」も34・8%を占めて、計81・6%に達した。「不満・やや不満」は17・4%だった。
40~59歳は「まあまあ満足」が51・0%、「満足」は21・6%で計72・6%。「やや不満」は19・0%、「不満」は7・4%で計26・5%だった。
60歳以上は「まあまあ満足」50・5%、「満足」13・5%で計64・0%。一方、「やや不満」も22・2%で一定程度を占め、「不満」12・8%と合わせると、35・0%だった。…
結構、複雑な結果で、どう読むのかは慎重な分析が必要なのだろうなあ。だけど、いかに、米軍統治下が困難であったのかは、わかろうというもの。同時に、復帰後の困難が、いまの不満や不信にもむすびついている。
だからこそ、翁長さんの訴えが、響くのだろうなあ。
沖縄 不信の43年 知事「真の民主主義になっていない」(東京新聞)沖縄県は十五日、本土復帰から四十三年を迎えた。今なお国内の米軍専用施設の約74%が集中する沖縄は基地負担軽減を訴え、米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の県外移設を強く求める。政府は県内移設に向け夏にも名護市辺野古(へのこ)沿岸部の埋め立てに着工する構えで、戦後七十年の節目に国と沖縄の対立が鮮明化。地元は反発と不信感を強める一方だ。
同県の翁長雄志(おながたけし)知事は同日午前、県庁で記者会見し「県民の努力で勝ち取った復帰だが、真の民主主義の実現など県民が強く望んだ形にはなっていない」と強調、政府が地元民意を無視して辺野古移設を強行していると批判した。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は同日午前の会見で「決意を新たに引き続き沖縄振興と基地負担軽減に全力を挙げて取り組む」と述べた。
翁長氏は今月二十七日から訪米し、辺野古反対の意向を米政府に直接伝える考え。七月上旬には、前知事による埋め立て承認の是非を検証する第三者委員会が結果を報告する予定。翁長氏が承認の撤回や取り消しに踏み切れば、六月中に辺野古沿岸部の海底ボーリング調査を終え「夏にも埋め立て過程に着手したい」(中谷氏)との政府の計画に遅れが出るのは必至で、国との溝は一段と深まる。
翁長氏を支援する辺野古反対派の市民団体や労働組合などは十七日、那覇市で大規模な集会を開き、辺野古阻止の声を県内外にアピールする。
県によると、県民総所得に占める軍用地料などの基地関連収入の割合は、本土復帰した一九七二年の15・5%から二〇一二年は5・4%に減少。だが、一二年度の人口一人当たりの税収額は全国最下位で、県は観光産業の振興など経済的自立への取り組みを進めている。…
« 戦場ぬ止み | トップページ | 内閣支持率、48%に上昇=自民は2カ月連続低下-時事世論調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 選挙結果、移設工事に影響 名護市長が持つ四つの権限は(2018.01.29)
- 窓落下受け飛行中止要求したが… 米軍ヘリ3機、普天間第二小上空を飛行(2018.01.18)
- 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け(2018.01.16)
- 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」(2018.01.09)
- 沖縄から本土に大規模攻撃 米軍、終戦前に爆弾7千トン 九州上陸備え、米公文書(2018.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
コメント