沖縄戦「継承されず」66% 県民世論調査
うーん。これはとっても考えさせられる世論調査結果。
沖縄戦「継承されず」66% 県民世論調査(沖縄タイムス)沖縄タイムスと琉球放送(RBC)が4月に行った戦後70年に関する県民世論調査で、「沖縄戦の体験がきちんと引き継がれていると思うか」との質問に「そうは思わない」と答えた人が66・4%に上り、「きちんと引き継がれている」は28・9%にとどまった。年齢別で見ると、「そうは思わない」としたのは60歳以上で74・7%、40~59歳で65・8%、20~39歳で59・7%となり、高齢になるほど、継承されていないと感じる割合が増えた。
戦争体験世代が減りゆく中、「沖縄戦の継承に何が課題だと思うか」との問いには59・2%が「学校での平和教育」と回答し、学校現場での取り組み強化の必要性が浮かんだ。このほか「戦争を体験していない世代の『語り部』の育成」が29・1%、「平和資料館などの活用」が8・2%で続いた。「語り部育成」を課題としたのは20~30代が35・1%となり、若い世代ほど割合が多かった。…
県民的な体験として、語り継がれている沖縄でさえ、この数字である。全国的には、より日本の戦争体験の継承は、風化していると言えるのだと。ましてや、「加害」の歴史の継承という点では、かなり、厳しい状況がある。そのことも、もつ意味もまた、大きいだけに、この問題について、どう議論するのかを考える必要があると思った次第。
« 陽暉楼 | トップページ | 新ガイドラインに「反対」46% 、賛成36% JNN世論調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「平和」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「沖縄」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- 前衛12月号ができました(2023.11.02)
- 国のデータ 疑念拭えず 大久保奈弥教授 東京経済大学(2023.11.01)
- 新基地建設巡る辺野古代執行訴訟 玉城知事、県民が示してきた民意と対話による解決 高裁に訴える(2023.10.31)
- 辺野古代執行訴訟始まる 高裁那覇支部で口頭弁論 玉城知事が意見陳述(2023.10.30)
「歴史」カテゴリの記事
- 「謎」多い飛鳥岡本宮の塀か 35メートルに及ぶ柱穴の列を確認(2023.11.22)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- とても満足した時間(2023.11.06)
- 前衛12月号ができました(2023.11.02)
- 辺野古代執行訴訟始まる 高裁那覇支部で口頭弁論 玉城知事が意見陳述(2023.10.30)
コメント