「ベトナム村」内部写真発見 60年代、米軍北部訓練場
「標的の村」の実像が垣間見える写真。
「ベトナム村」内部写真発見 60年代、米軍北部訓練場(琉球新報)米軍が1960年代、ベトナム戦争のゲリラ戦訓練などのために沖縄本島の米軍北部訓練場に設置した通称「ベトナム村」内部の写真が、13日までに見つかった。先端を鋭利にとがらせた無数の丸太を地面に突き立てた様子などが確認できる。外部からの攻撃に備えるベトナム現地の集落を模したものとみられる。ベトナム村では近くの東村高江の住民が戦闘訓練に動員させられており、米軍が山林に仕掛けたわなでけがをした住民の報告もある。70年前の沖縄戦以後も、戦争と密接に関連した米軍基地と隣り合わせで生活せざるを得ない沖縄の実態を物語る貴重な資料だ。
写真は元共同通信記者の横堀洋一さん(81)が米軍の許可を得て訓練場内を取材した際に撮影し保管していた。撮影日は不明だが、当時の記録や横堀さんの知人らによると、64年ごろの撮影とみられる。
60年代の報道や資料によると、米第3海兵師団は61年12月、ベトナムなど東南アジアのジャングルにおける戦闘を想定して「対ゲリラ訓練学校」を訓練場内に設置した。起伏の激しい山林での生存訓練や、「ベトコン」と呼ばれた南ベトナム解放民族戦線の模擬集落に対する攻撃訓練が行われた。
当時の沖縄人民党の機関紙「人民」によると、64年8月に米統治の最高責任者であるワトソン高等弁務官がベトナム村で模擬ゲリラ戦を視察した。その際、乳幼児を連れた高江の住民約20人が動員され、現地民の役を演じさせられた。このほか訓練場周辺の住民が木材の切り出しに入った際に、米軍が仕掛けた落とし穴で重傷を負ったり、訓練中の兵士が演習地から外れて民家近くまで迫ったりしたことが度々あったという。…
いうまでもなく、北部訓練場は57年10月に北部海兵隊訓練場として使用が開始された以降、戦場を模した訓練が繰り返されてきた。60年代には枯れ葉剤が散布されていたとの証言もある。そして、この「ベトナム村」だ。ジャングル訓練場とも言われた時期もある。
現在、高江の集落を取り囲むようにヘリパッド(オスプレイパッド)が新設され、大きなたたかいとなっているのはくり返しこのブログでもとりあげているとおり。沖縄の戦後の苦難の象徴でもあろう。
« 1号機格納容器で9.7シーベルト=福島第1、ロボット調査-東電 | トップページ | 教員免許:34歳男性、更新切れで失職 都内の小学校教諭 »
「平和」カテゴリの記事
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 沖縄・玉城デニー知事、県平和祈念資料館の内容変更を否定 参政党県連の「知事によって左右」発言を受け(2025.05.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
« 1号機格納容器で9.7シーベルト=福島第1、ロボット調査-東電 | トップページ | 教員免許:34歳男性、更新切れで失職 都内の小学校教諭 »
コメント