貧困の中の子ども: 希望って何ですか
下野新聞という栃木県の地方紙の連載を一冊の新書にしたもの。ほんとうに、ていねいに取材している。地方で、その地域にある貧困の実態に光をあて、考えていくというのは、とっても意義のあることだと思う。第14回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞「草の根民主主義部門」大賞、貧困ジャーナリズム大賞2014大賞、第19回新聞労連ジャーナリズム大賞優秀賞を獲得しただけのことはある。実態を明らかにする。それが特別なものではなくなっていることを明らかにする。そして、その貧困という困難が、どういう性格のものか。当事者が歩んできた道のりをていねいに明らかにする。そのうえで、支援のとりくみもていねいに取材する。その内容も、課題に即しながら幅広いとりくみがなされていて、栃木でもこんな運動が広がっているのかと、とても頭がさがったし、同時に、困難な地方であるからこそ、その地に根を張ったとりくみの広がりということにも考えさせられた。
ていねいな取材をもとにしているだけに、提言もそれなりに地に根をはったもの。単純化せずに議論をしようということろが好感をもてるものでもある。なかなかいい本だった。
« 自衛隊:首相「わが軍」発言 菅長官「国際法上は軍隊」 | トップページ | 消費 冷えたまま 3月短観 先行き予測悪化 »
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか(2018.01.01)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/61372674
この記事へのトラックバック一覧です: 貧困の中の子ども: 希望って何ですか:
« 自衛隊:首相「わが軍」発言 菅長官「国際法上は軍隊」 | トップページ | 消費 冷えたまま 3月短観 先行き予測悪化 »
課題に即しながら幅広いとりくみがなされていて、栃木でもこんな運動が広がっているのかと、とても頭がさがったし、同時に、困難な地方であるからこそ、その地に根を張ったとりくみの広がりということにも考えさせられた。
地方によっては、様々な違いがあるのは当然のことですが、栃木でのこういう取り組みを、一つのロールモデルとして、沖縄県にしてみれば、「基地の無い平和な島を取り戻し、共に支え合い、共に助け合い、共に分かち合いながら、共に幸せに暮らすことが出来る様な島を実現する」ということを、長期的な目標に置き、これを実現するための第一歩として、こうした取り組みというのをロールモデルとして取り組んでも良いのではないでしょうか。
これが実現することによって、今度は、福島県をはじめ、他の地域に対して、良いロールモデルとして示して行くことで、恩返しをして行くことが出来れば、此れ程素晴らしいことはないし、これを中国や台湾をはじめ、ベトナムやフィリピンなどに良いロールモデルとして、幾らでも誇りを持って示して行くことが出来る様になるのならば、これが結果的に、東アジア全体の平和と安定に繋げて行くことになれば、何も言うことはございませんね。
投稿: asa | 2015/04/02 19:56