もじれる社会─戦後日本型循環モデルを超えて
最初に反省から。当面の仕事で求められているわけではない本というのは、どうしても、ちょっと空いたときに読むということになる。たとえばお風呂のなかでとか(笑)。そうすると、読むのが、飛び飛びになる。たぶん、読み始めて数カ月。となると、この年では、以前に読んだ部分はもう忘れている。そういう読み方になってしまったことが、ちょっと悔やまれる。
なぜなら、ものすごく大事なことが書いてあるという感覚だけが残っているから。この本田さんというのは、とっても頭のいい人で、そのときどきの議論には舌をまく。かなり、網羅的に彼女の関心をフォローした新書であると思うけど、以前からの議論をさらに発展させている。若者の仕事と教育の関係や、やりがいということをどうとらえるのかなど。かつては否定的に議論していたやりがいという問題を、むしろそこに注目しながらその先を考える。普通高校における職業教育の問題など、高校教育の出発を考えたとき、ものすごく大きな問題提起でもあるはず。ちゃんと、メモをとっておいたほうがいいなあと思えるような議論がたくさんあるのだけど、そういう大事なことがあったということだけを覚えていて、中身を忘れてしまう悲しさ。
もちろんハイパーメルトクラシ―の問題や、「戦後日本型循環モデル」、母親・家族への圧力の問題など、これまでの大事な本田さんの議論もおさらいもできるし。
いずれにしろ、ボク自身の読書の仕方を考えないとダメだなあとも強く思うのだけど。
« 教科書検定 領土に関する記述は2倍以上に増加 | トップページ | 辺野古「知事支持」83% 新基地反対76% 本紙緊急世論調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
「経済」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
« 教科書検定 領土に関する記述は2倍以上に増加 | トップページ | 辺野古「知事支持」83% 新基地反対76% 本紙緊急世論調査 »
コメント