戦後青年期教育の展開と今後の課題
乾さんの退職記念シンポジウムに昨日、行ってきた。いろいろ忙しいんだけど、これだけはどうしても参加しなければ!
若い頃、高校生の問題を仕事にしていたから、乾さんの本はたくさん読んで来た。だけど、個人的にいろいろお世話になるようになったのは、2000年ぐらい、ちょうど乾さんが「戦後政権期の解体」という議論をしていたころ。それからずっとのつきあいか。昨日も、タバコをすいながらご挨拶(笑い)。昨日、いろいろ話を聞きながら、ボクは乾さんから、どれだけたくさんのことを学んできたのかということをいまさらながら痛感させられる。
シンポでは、木戸口くんが、企業社会のなかでの一元的能力主義が、いまにどうひきつがれているのかという議論。児美川さんが、戦後教育学の転換のなかで乾さんの議論をどう位置づけるかを注文をつけて。そして、宮田さんは、うん何だろう。現場からのうけとめ。
ボク的には、やっぱり乾さんの議論には転換があると思う。前半の、一元的能力主義批判の議論は、いわば日本の資本主義の特殊な面を強調した議論だ。それに対し、後半の、社会の変容のもとでの移行期の課題への注目は、むしろ資本主義の変容の側面に注目したもの。もとより、日本特殊論も、いまの資本主義に共通したものへの注目も、二項対立的な物ではなく、ある現実のなかで、いま何を注目すべきかという性質のものだ。だからこそ、乾さんもいろいろな言い方をするのだと思う。
社会の変容は劇的で激しい。乾さんの乾さんらしさは、その現実の課題にまず向き合おうとするということだ。だからボクは乾さんの最大の特徴は、やっぱりこの人活動家だということだと思うなあ。その活動家という意味は、ドグマで現実を切り取るということでは決してなく、動いているものを、自身動きながら、とらえ、そして、これから先どう動くかを考えるという意味で。だから、好きなんです、この人。とても尊敬する人です。
« 戦後70年 ニッポンの肖像 -日本人と象徴天皇- 第1回 "戦後"はこうして誕生した | トップページ | 教員免許:国家資格に 自民提言へ 資質向上図る »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 戦後70年 ニッポンの肖像 -日本人と象徴天皇- 第1回 "戦後"はこうして誕生した | トップページ | 教員免許:国家資格に 自民提言へ 資質向上図る »
コメント