首相演説「大戦反省」 「おわび」触れず バンドン会議
なるほど、こういう仕掛けかと思うよなあ、普通。
首相演説「大戦反省」 「おわび」触れず バンドン会議(朝日新聞)ジャカルタを訪問中の安倍晋三首相は22日昼(日本時間同日午後)、アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年首脳会議で演説した。60年前に採択された「国際紛争は平和的手段で解決する」といった原則について、首相は「日本は先の大戦の深い反省と共に、いかなる時でも(原則を)守り抜く国であろうと誓った」と表明した。平和国家の歩みを強調し、テロなど世界的リスクへの結束を呼びかけた。
今回の会議には100以上の国・地域や国際機関が招待された。首相の演説は、戦後日本がアジア・アフリカ地域に果たしてきた貢献や今後の外交方針を示すことが念頭にある。
2005年の50周年首脳会議では、当時の小泉純一郎首相が演説し、「村山談話」の文言を引用しながら「植民地支配と侵略」「痛切なる反省と心からのおわび」などに言及。同年夏の「小泉談話」につながった。今年夏に戦後70年の「安倍談話」を出す安倍首相の歴史認識にも注目が集まっているが、今回の演説では村山・小泉両談話にある「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの引用は避け、未来志向を重視した。…
平和という言葉の抽象性を最大限いかして、現在の対テロなどを活用しつつ、積極的平和主義に読み替える。そのことによって第二次大戦の教訓がいつのまにかねじ曲げられる。’’侵略または侵略の脅威、武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立を侵さない。’’ ’’国際紛争は平和的手段によって解決する。’’ここにその仕掛けが集約されるのかな??? うーん。
だけど、それは、謝罪についての国民意識にうまく依拠しているというか。ここをきちんと議論しないといけないということか。
70年談話は、火種になるということか。
なにしろ春の例大祭で、靖国に真榊の奉納だしなあ。
« 松本浦添市長が那覇軍港受け入れ容認 会見開き表明 | トップページ | 金銭的理由で受診遅れ死亡56人 「氷山の一角」と民医連 »
「平和」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 靖国・WAM フィールドワーク(2018.02.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/61479753
この記事へのトラックバック一覧です: 首相演説「大戦反省」 「おわび」触れず バンドン会議:
« 松本浦添市長が那覇軍港受け入れ容認 会見開き表明 | トップページ | 金銭的理由で受診遅れ死亡56人 「氷山の一角」と民医連 »
コメント