「国立大で国旗掲揚を」 卒業式など、首相が答弁
うーん。これはなあ。
「国立大で国旗掲揚を」 卒業式など、首相が答弁(東京新聞)安倍晋三首相は九日午前の参院予算委員会で、入学式や卒業式に際して国旗掲揚や国歌斉唱を行わない国立大学があることについて、「税金で賄われていることに鑑みれば、教育基本法の方針にのっとって正しく実施されるべきではないか」と述べた。
次世代の党の松沢成文氏が「ほとんどの国立大は入学・卒業式で国歌斉唱を行っていない」などと指摘し、感想を求めたのに答えた。
下村博文文部科学相は、学習指導要領に基づき指導できる小、中、高校とは異なり、大学に関しては自主的な判断に委ねてきたと説明。そのうえで、国旗国歌法の制定から十五年がたち、入学・卒業式で国旗を掲げたり、国歌をうたったりすることは国民に定着しているとして、各大学に対して「適切な対応」をとるよう要請する考えを示した。
憲法23条の学問の自由を真っ向から踏みにじるもの。どんな学問的な議論があるのかも一切無視か。教育基本法にのっとってというが、それは安倍さんの解釈でしょう。どこにそんな条文がある?というか、憲法にもとづいて教育基本法を解釈すれば、「改正」教育基本法でもそういうことにはならない。
しかしまあ、交付金をちらつかせ、中期目標でしめつける文科省。これは重大な事態だよなあ。
« 届けたい、面白い歴史教科書 教員らの「学び舎」、検定合格 | トップページ | テレビ朝日:衆院選前、自民が中立要請 アベノミクスで »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 届けたい、面白い歴史教科書 教員らの「学び舎」、検定合格 | トップページ | テレビ朝日:衆院選前、自民が中立要請 アベノミクスで »
コメント