孤立する精神障害者の家族 「暴力受けた」6割 研究者ら埼玉で調査
ちょっと気になる記事をクリップ。
孤立する精神障害者の家族 「暴力受けた」6割 研究者ら埼玉で調査(朝日新聞)精神の障害を抱えた子どもや兄弟から暴力を受けた経験がある――。研究者などの調査に、障害者の家族の約6割がそんな苦しみを打ち明けた。心中を考えた人も2割ほどいた。精神障害者への誤解や偏見を恐れ、暴力について口を閉ざす人は多い。専門家は「障害者やその家族を孤立させず、社会で支える態勢が必要だ」と指摘した。
東京大学大学院の蔭山正子助教(地域看護学)らの研究チームが昨年7~9月、おもに埼玉県内に住む精神障害者の家族768世帯に質問状を配布。346世帯466人から回答を得た。4日、さいたま市であった同県内の精神障害者家族会の集会で蔭山助教が結果を報告した。
家族の約6割が当事者から暴力を受けたと明かしたほか、16%は「刃物を向けられたり、刃物で傷つけられたりした」と打ち明けた。「一緒に死にたい」「本人に死んでほしい」と思い詰めたことがある人もそれぞれ2割いた。
蔭山助教は一部の家族から直接話を聞いた。障害者の両親たちは、暴力について「突然くる」「コントロールが利かない」などと答えた。「家族の恥」として暴力を隠したり、周囲から「家族なんだから耐えなさい」などと求められたりした悩みも語った。「子どもを犯罪者にしたくない」と、暴力を家庭内で抱え込んでしまうケースも多いといい、蔭山助教は「暴力が密室化している」と指摘する。
家族の恥と感じる家族ほど精神状態が良くなかった。蔭山助教は「家族や本人が外とつながることが大切」と話す。また、「精神障害者の暴力は、適切な医療や支援があれば対応や予防ができる問題。急性期や症状悪化時の支援態勢の整備が必要だ」とも訴える。
精神障害者の家族をめぐっては昨年6月、東京都内に住む男性が、障害を抱えた三男の暴力に悩み、殺害する事件があった。東京地裁立川支部は「相当やむをえない事情があった」として男性に執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。…
なかなか光があたらない、障害者の家族の問題。そこに光をあてる。暴力の問題はとくにタブー視されていたとも。同時に、記事の最後にあるが、今回の調査では、当事者が家族以外の他人に暴力を振るったケースは1割未満と少ないこともわかったという点。精神障害者は、社会から往々にして隔離される。場合によっては、病院に封じ込められ、家庭とのキャッチボールというような状況になる。そして、家族のなかに押し込まれ、問題は沈殿する。そういうなかで、おこっているということか。
だけど、これは障害者だけの問題ではないのかも。殺人事件のなかで、家族間のものが非常に高くなっているというデータもあるけどども、いまの時代、ほんとうにいろいろな問題が家族のなかに封じ込められていく。それだけに、そもそも社会から隔離(排除)されてきた、精神障害者の問題はいっそう顕著にあらわれるのか。
できることなら、当事者本人からの調査なども充実させてほしいと感じる。
« 米軍訓練2015 「横暴極まりない」 住民ら釈明会見求める | トップページ | NHKと政治権力―― 番組改変事件当事者の証言 ―― »
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
« 米軍訓練2015 「横暴極まりない」 住民ら釈明会見求める | トップページ | NHKと政治権力―― 番組改変事件当事者の証言 ―― »
コメント